病院の後は 時間があり、天気も良かったので
高尾山に寄り道
着いたのは14時くらいだったかな。
平日にもかかわらず、駐車場はほぼ満車
帰る人のほうがやや多めでしたが、これから向かう人もたくさん。
ケーブルカーで登りました。
片道6分ほどだそうですが、高尾山駅手前の傾斜がすごく
「あれを登るの!? マジか」 (傾斜画像⇒)
とビックリするようなものだったので、しー助には横の窓を見ているよう誘導
車椅子は持って行かなかったし、ケーブルカーは座れなかったので
勾配がきつくなってきたら、しー助は両手で手すりにつかまりました。
自分の体勢を維持しつつ しー助を支えるのはちょっときつかった
ケーブルカーの線路では日本一の急勾配だそうです
次回 行くことがあったら車椅子で行こう。
ちょうど車椅子で利用する人がいて、駅員さんが乗り込む際のスロープを用意したり、高尾山駅ではエレベーターを利用していました。
高尾山駅はホームが階段なので、人が多いとちょっと危ないです。
駅を出て1号路にでました。
やや霞がかかっていましたが、良い景色!
すっきり晴れれば横浜や江の島、スカイツリーも見えるらしい。
おいしそうなお団子を横目に さる園に向かって歩きました。
さる園・野草園はいきなり階段でしたが
上った先にはきれいなもみじが
さる園は猿観覧舎があってそこから見ました。
2Fは展望デッキのようで眺めがよく、さるの餌も売っていました。
餌やりに挑戦(¥100)
がんばって遠くに投げていました。
生後4ヶ月の小ざるちゃん
元気いっぱいでした!
天気が良くて暖かかったので、いすに座って休憩しました。
(飲食は禁止)
眺めは最高
2Fへは抱っこで上りましたが、上りはらせん階段でちょっと怖かった
野草園は階段が多かったので行くのをやめて、だいぶ歩いたので帰ることにしました。
人はたくさんいましたが、飲食店は16時前に閉店しているところがありました。
下山のピークにあたったようで、天狗焼や三福だんご売り場は長蛇の列
ケーブルカー乗り場も混んでいましたが、7分間隔で運行していたので、見た目ほど待たなかったです。
展望台や展望レストランへは長い階段か、急な長い坂で
車椅子は厳しいかな・・・と思いました。
私は抱っこでも無理・・・ と諦めました。
トイレは車椅子で入れる所がありました。
山頂までは舗装されているところが多く、介助者がいればなんとかなるそうですが、挑戦するとしたらパパも一緒の時がいいかな。
今年は紅葉が遅れているそうで、12月上旬まで楽しめるそうです。
冬至の頃からは夕日が富士山に沈む「ダイヤモンド富士」がみられるそうで
年末年始にむけてさらに賑わいそう。
ケーブルカーのチョロQ購入
改札口には係の人がいて 切符を切っていました
(懐かしい~)