沖縄民謡No.68「早口説(はやくどぅち)」三線練習用動画♪♪♪【工工四付き】 | 伊禮俊一オフィシャルブログ「あの頃の思い出」Powered by Ameba

沖縄民謡No.68「早口説(はやくどぅち)」三線練習用動画♪♪♪【工工四付き】

おはようございます‼伊禮俊一です‼
 
さて、今回の沖縄音楽、沖縄民謡の三線練習用曲は「早口説(はやくどぅち)」という曲をご紹介! 

こちらの曲は、わりと三線を始めたばかりのときに習う曲で、歌詞なども沖縄方言読みと、日本の文語読みが混ざりあっている、よく考えると不思議な曲です(*^^*)!

でも、メロディーや、三線のフレーズは難しくないので、三線に挑戦してみたい方は、是非トライしてみてください❗
 
『早口説(はやくどぅち)』三線練習用動画↓↓↓

工工四(参考程度に)本調子↓↓↓
 歌詞↓↓↓
さても浮世や 小車ぬ  廻り廻りて新玉ぬ 
年立ち変て春来りば  松も千歳の 色添えて 
梅も勾いて花も咲く  庭の青柳糸たれて 
山は霞みて久方の  空ものどかに出る月も 
光り輝く四方の海  波も静かに吹く風も 
枝をならさんこの御代に  山にかくれて住む人も 
君に仕えん時をえて   山の都にみな出でて
山の奥には住家なし

読み↓
さてぃむうちゆや うぐるまぬ みぐりみぐりてぃ あらたまぬ
とぅしたちかわてぃ はるくりば まつもちぐさも いろそえて
んめもにおいて はなをさく にわぬあうやじ いとたれて
やまはかすみて ひさかたの そらものどかに てるつきも
ひかりかがやく よものうみ なみもしずかに ふくかぜも
えだをならさん このみよに  やまにかくれて すむひとも
きみにつかえん ときをえて  はなのみやこに みないでて
やまのおくにはすみかなし

意味↓
この世の中は小車のように、巡りめぐって新年の年になって春が来れば、松も草たちも色とりどり、
梅も香り立って花を咲かせる、庭にある青柳もたれさがり、山は霞がかって日の光は穏やか、

空ものどかに照る月も、どこを見ても光かがやく海、波も静かに吹く風も、枝をならさんこの時に、山に隠れるように住む人たちも、
あなたに仕える時を得られて、花の都にみんな出ていく、もうそこには住むものはなし



口説(クドゥチ)とは↓
大和言葉七五調基本で、同一メロディ繰り返しながら道行景色語り物語りをするという内容のものである浄瑠璃の口説などのような口説歌は、室町から江戸初期にかけて念仏踊り系の伊勢踊りとして踊られ、物語り風の内容歌って全国流行した。沖縄の口説もこれらの流れをくむものであるといわれている。

それでは、今日も良き一日を~‼
----------------------伊禮俊一楽曲----------------------
🔻リンクから試聴もできます^^


------------------------------------------------------------------




PV