最近仕事が落ち着いているので、なんかブログの

更新を頑張っています笑




英語の長文に苦労されてるお子さんは

多いかと思います。


娘も英語が苦手ですが、そんな娘に伝えたところ

確かに効果があった(本人談)ちょっとした

テクニックをお伝えします。



それは、




英語の試験前の休み時間に長文を読んで

ウォーミングアップしておくこと。




英単語帳を開いてるケースが多い気と思いますが、

それを長文に変えるだけです。


娘にもこのテクニックを伝えたのは

三年秋くらいの頃でしたでしょうか。


長文が中々上向かない娘にヒアリングしたところ、

全然英文が頭に入ってこない時が多々あるという

話を聞きました。


別に難しい英文というわけでもないのに、

何故か全然読めない、という意味です。


これを聞いたとき、ハッと自分が現役時代に

やっていたテクニックを思い出しました。

それが冒頭のウォーミングアップ作戦です。




私も英語が苦手だったのでよくわかるんですが、

その日初めて読む英文は目が滑るんですよね笑


読んでいるようで全く頭に入ってこない。

特に、国語のあとの英語などは最悪です。

さっきまでは慣れ親しんだ母語だったのに、

いきなり異国の言葉とかそりゃ脳も混乱します。

(という、英弱の言い訳)



なので、テスト開始前に英語脳に切り替え、

初問からスムーズに入り込むためのテクニックです。


数学の勉強前に簡単な小問や100マス計算などを

やって頭を慣らすのと原理は同じです。


娘にこのテクニックを伝えたところ、

娘的には中々好感触だったらしく、その後は

毎回のテストで意識して実行していたようです。





ウォーミングアップという特性上、

この時読む長文は初見ものではなく

何度も何度も読んだ馴染みのあるもの

オススメです。


ちなみに娘は、精読までしっかり終わらせた

長文を選んで持っていっていました。

最初は確か塾高の過去問、途中からは慶女の

過去問だったかな?






単語帳を開くよりも効果はあるかなと思います。

損はしないと思うので、一度お試しあれ。

(というほど画期的なものではないんですが)