先週『洋』だったから、今週は『和』!


お正月らしく16分間の《歌芝居》です!













今年もアロエの花が
潮風に咲きました!🌊


ここは下田市白浜の海岸、約500㍍
遊歩道にはおよそ2万本の、とんがり
帽子の朱色の花が、澄み切った海を見
下ろし、揺れています❗️٩(๑´3`๑)۶











懐かしい〜正月🪁
の、こま回しに挑戦❗️


湖西市の自然体験教室『野遊び塾』に
地元の、小中学生約20人が集まり、掛
声に合わせて、一斉に独楽を投げま
た!皆んな真剣です⚠️( ・`д・´)
回り続ける時間を競い合い、
歓声が上がりました❗️(;゚∀゚)=3ハァハァ
愉しかったよね〜!(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡













冬の使者、浜名湖に舞う
遊覧船を歓迎するユリカモメの群れ!


浜松市舘山寺町の内浦湾で、船と並走
するように、沢山のカモメが飛び交い
観光客は喜こんで、湖上の風景と共に
カメラに納めます⚠️📸🕊️ヮ(゚д゚)ォ!
毎年2月頃までは、楽しめるそうです!
大好物の、かっぱえびせんが目当て…
と云う声も有りますね❗️(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡












若衆、熱さに耐える!🔥
ワラに火が付いたら大変!あなたもヤってみる?

浜松市「川名のひよんどり」は、来年
600回目を迎える伝統儀式!
川で身を清めた若衆6人が、薬師堂の前
に並び松明の火🔥を振りかざす禰宜と
対峙します❗️Σヽ(`д´;)ノ うおおぉ!

迫り来る熱気に必死に耐え!٩(๑òωó๑)
内に持ち込まれた火を、しめ縄で
消し地域繁栄を願いました❗️💪👏










うなぎの稚魚は、
こうして捕まえます!


養殖に使うニホンウナギの稚魚
〈シラスウナギ〉の漁が始まり⚠️
4月末迄、波打ち際で手網をすくい、
透明で細長い稚魚を捕獲しました!👌




それを養殖し、浜名湖ウナギの
新ブランドを開発しました❗️
その名は「でしこ」
①伝統を守り②進化を続け③幸福を
届ける、頭文字を繋げました⚠️🙌🌿


シラスウナギは、養殖するとほとんど
♂にるが、飼料に大豆イソフラボン
を混ぜると、90%以上が♀に代ります!





雄→雌になった鰻は、脂が乗って
肉厚で柔らかく、美味しくなっても
値段は同じ❗️🙌😄
❨画像は全て静岡新聞さんよりお借りしました❩

ハイッ!一丁上がり❗️
肉厚な浜名湖うなぎの新ブランド
「でしこ」の蒲焼きを召し上がれ⚠️
(∩´∀`)∩ワーイ (*´﹃`*) (๑´ڡ`๑)















『飢餓海峡』は、水上勉原作、名匠
内田吐夢監督による、日本映画史上に
残る不朽の名作、1965年制作!

それから30年、石川さゆりさんの
熱唱で甦りました、お聴き下さい❗️

【飢餓海峡】1995年
石川さゆりさん歌唱



ちり紙に包んだ足の爪 後生大事に持
てます あんたに逢いたくなったな
ら ほっぺにチクチク刺してみる
✿愛して愛して身を束ね たとえ地獄
の果てまでも!連れてって!あゝこの
舟は木の葉舟 漕いでも漕いでも辿る
岸無い 飢餓海峡!
一夜の逢瀬で分かります 口は重いが
いい人と 遣らずの雨なら良いけれど
泣いてるみたいな恐山!
殺して殺して爪立てて 首にあんたの
手を巻いて!連れてって!あゝこの海
は赤い海 漕いでも漕いでも 戻る道
無い 飢餓海峡! ✿ 繰り返し
★ 吉岡 治 作詞 弦 哲也 作曲 ★

此処からは、映画が16分で聴ける
《歌芝居》です!舞台を観て居るよう
な、東北弁のセリフが絶品❗️

♪幸せ知らずの泥の中、花はそれでも
白く咲く…ご本人の歌にもカバーでも
聴けない歌詞が入っています!
娼婦の純情が、男の古傷を暴く😱⚠️
其処から悲劇が……。゚(゚´Д`゚)゚。


下書き保存に、ず〜っと待機してたけ
どほぼ1年ぶりに、アップ出来ました!

 〽泣いてるような恐山…!を観たくて
遥々、青森県まで行ったら晴天🔷🌤️で
雰囲気違って、ガックリでした❗️チーン