『中村哲』

を読んで、イスラム教って、何だろうと調べてみました。

 

★ ★ ★

 

※イスラム教(アラビア al-Islām)
世界宗教のひとつ。イスラム教徒は世界人口の約1/4(アフリカから中近東、東南アジアにかけて約7億の信徒)を占める。多数の派がある。特にスンニー派とシーア派に大別される。独自の社会、国家を形成している。中国には7世紀末に伝わり、清真教・回教・回回(フイフイ)教などと呼ばれた。マホメット教とも。

2024年から1414年前の610年、サウジアラビアのアラビアのメッカ(Mecca アラビア語名マッカ。サウジアラビア中西部にあるイスラム教の聖地。ムハンマド(マホメット)の生地。カーバ神殿がある。全イスラム教徒の巡礼の地)で※ムハンマド(マホメット)が開祖

1神教(ユダヤ教・キリスト教と並ぶ)。聖典はコーラン(神からの啓示の記録書)。信仰の基本は「6信5行」。「6信」は、唯1神アッラー、天使、啓典(神の啓示を記した書物)、預言者、終末と来世、予定(天命)の6つを信じること。「5行(実行すべき基本的義務)」は、信仰告白(シャハーダ)、礼拝(サラート:1日5回)、※断食(サウム)、喜捨(ザカート)、メッカへの巡礼(ハッジ)。

 

★ ★ ★

 

※ムハンマド(マホメット)

 

 

より

1454年前(570年)名門商人一族の一員としてメッカに生まれる。本名は「ムハンマド・イブン=アブトゥッラーフ・イブン=アブドゥルムッタリブ」で「アブドゥルムッタリブの息子であるアブトゥッラーフの息子、ムハンマド」の意味。生まれる前に父親が亡くなり、祖父と叔父(アブー=ターリブ)に育てられる。

商人になる。25才のとき、商人だった2人の夫の遺産を相続した裕福な40才未亡人ハディージャ・ビント・フワイリドと結婚し、2男4女の子供を授かる(末娘はファーティマは、後に第4代カリフの妻となる)。ハディージャと仲むつまじく、一夫多妻にもかかわらずハディージャが亡くなるまで他の女性と結婚しなかった。

40才になった時、メッカの近くにあるヒラー山で瞑想中、大天使ジブリール(ガブリエル)に出会い、唯一神であるアラーの啓示(人間の力では知ることのできない宗教的真理を、神自身、または天使など超自然的存在を介して人間へ伝達すること。天啓)を受ける。(これは後に聖典コーランにまとめられる)

啓示を受けたことに困惑していると、ハディージャは自分のいとこでキリスト教の修道士(キリスト教で、①清貧、②貞潔(貞操(性的純潔(異性との性的なまじわりがなく心身が清らかなこと)が固く、行いの潔白なこと)、③服従、の3つの修道誓願を立て、修道院に共同生活する男性。修道僧)ワラカ・イブン・ナウファルに相談する。

 

ワラカはムハンマドに、預言者モーゼ、預言者イエス・キリストと同様、神の言葉と教えを広げる存在である「預言者」として選ばれたのだと説いた。ムハンマドは預言者としての自覚を持ち始め、神アラーの命令に従い、その教えを広めることを選ぶ。

 

★ ★ ★

 

※イスラム教の断食
ラマダンとは?本当の意味や断食する理由、1日の過ごし方などを解説 | ターキッシュ・カルチャークラブ (worldclub.jp)
より

断食は、ヒジュラ暦(イスラム教で使われている暦法(純粋太陰暦:1年約354日)日本の暦(太陽暦:1年365日)と日付が違う)の第9月(月名:ラマダン ar-ramad「灼熱」の意味、神聖な月)の1ヵ月行う。

起源は610年に天使ガブリエルが預言者ムハンマド(マホメット)にコーランを授けた事。ちなみにヒジュラ暦の12月は「巡礼」の意味で、5行のひとつ「巡礼」を果たすために世界中のムスリム(イスラム教徒)が聖地メッカを訪れる神聖な月。

断食時間は、日の出から日没まで。この時間は空腹と自己犠牲で、自己を鍛錬し、欲を断ち、神への献身と奉仕に没頭し信仰心を強める時間とする。また、親族や仲間と苦しい体験を分かち合うことで連帯感、絆が強まる。断食月には多くの寄付、施しが行われ、イスラム教徒が助け合う期間となっている。

月経中の女性は、月経の際に出る血液が不浄とされ、断食に参加できない。他にも、月経中は、コーランを読む、モスクに入る、祈ることが禁じられる。

 

断食を免除できるのは、乳幼児、子ども、高齢者、重病人、体力的に耐えられない人。断食時期をずらせるのは、妊婦、授乳中の女性、月経中の女性。この人達は翌年の断食までにその年の分を行う。

平均して10才頃から参加する。体の負担を考え、3日に1回行うなど、少しずつ慣らしていくのが一般的。

 

★ ★ ★

 

そうか~

ムハンマド様は今から1414年前にお生まれ。

2500年前に生まれたお釈迦様の後輩でした。

 

なんとなく、イスラム教は、仏教より歴史が古いと思いこんでいたので、

わりと若い事に驚きました。