Ayukaです。

 

 プロフィール←こちらになります

(2024.1月更新しました)

 

 

今日は小学校のサポートとして

初めての出勤でした。

 

 

S小学校は山に近いので

パラパラと雪も降ってきて、

 

道路標識のパネルを見たら

気温4度となっていました。

 

自転車で20分...

あまりの寒さに

凍ってしまいそうでしたが^^;

 

 

それでも

駆け足で登校している

中・高・大学の生徒さんたちと

すれ違うたびに、

朝から何だかワクワク❣

 

 

やっぱり学生さん

子どもたちの姿を見ると

元気になります♡

 

 

S小学校は、

朝の職員朝礼がないので

 

先ずは職員室へ行き、

その日のスケジュールを見て

自分が担当するクラスの

教室に向かいます。

 

 

今日は初日と言うことで

元教員だったOBの方と一緒に

サポートに入らせていただきました。

 

 

こちらの小学校は

各学年、

3クラス30名程度...

 

わたしは主に

算数のサポートです。

 

 

今日は、

3年生は、小数、分数

4年生も、小数

 

そして、割り算、筆算...と

少し複雑に展開するイメージです。

 

 

1限目:3-3

2限目:4-3

3限目:4-1

4限目:4-2

 

 

感想としては、

我が家の息子も4年生なので

とっても楽しいお時間でした。

 

 

支援が必要だなっていう子は

やはり少し見ていると

分かって来るので...

 

 

とにかく、

教科書、ノート、計算ドリルの

進み具合のばらつきが

大きく広がらないように...

 

ひたすら順番に、見て回りました。

 

 

とっても嬉しかったことは、

 

生まれて初めて、

『先生、教えてくれて

ありがとうございました。』

って子どもから言われたことです❣

 

 

お勉強が苦手そうな女の子でしたが

筆圧の弱い、か細い字でも

 

一生懸命に掛け算の筆算に

苦戦している様子が、

 

なんとも言えない

気持ちになりました...。

 

 

単元は小数まで進んでいたので、

頑張って一緒に目盛りを数えたりして、

何とか時間内に終わった後の一言です。

 

 

あとは、

ちょっとやんちゃな男の子に

分からないって言う漢字を

教えてあげただけで、

同じ言葉を返してくれました!

 

 

3、4年生のクラスを

見て回った感想ですが...

 

・ちょっと信じられない問題行動を

 授業中に起こしてしまう子...

 

・やる気がなくて、授業中でも

 机の上に顔をうずめてしまう子etc...

 

 

色んな子が在籍しているクラスを

担任の先生一人でまとめるのは、

 

かなり至難の業だと言うことが

お分かりになるかと思います^^;

 

 

 

・一生懸命に取り組む子

 

・ちょっと集中力に欠けちゃう子

 

・全く関係のないこと

(工作とか...笑)を始めちゃう子驚き

 

 

話が一度脱線すると、

軌道修正も大変ですよね...

 

 

限られた時間の中で

進めて行かなければいけない

先生のお気持ちも分かりますし、

 

 

一度で理解出来ない子が

まともなサポートを

受けられないでいると、

 

どんどん遅れてしまうのも

理解出来ちゃいました^^;

 

 

 

わたしの視点から言うと

やはり、今の教育現場では

時間に限界があるって思うんです。

 

 

各ご家庭の都合もあるので

一概には言えませんが、

 

宿題チェックや日々のノートは

多少、面倒でも

 

各家庭で見てあげられたら

かなり効率よく

進めて行けそうな気がしました。

 

 

親子関係を

見直すってことにも繋がるので、

ちょっと大変だな...っていう

ご家庭もあったりするのが

悩ましいところだと思います...。

 

 

 

そして、

授業はインプットばかりだと

子どもも疲れてしまうので、

 

 

アウトプットする時間は

とても大切だなって...

 

 

それは、担任の先生も

おっしゃっていました。

 

 

グループで協力して進めたり

意見交換などの時間は、

とっても大切だなって感じました❣️

 

 

学校は集団での学びに適しています。

 

 

家では学べない

仲間との関わりの中で、

 

切磋琢磨出来るってことは

何より大切な学びだと感じました

 

 

子ども一人の責任感も

そういった中で育まれて行きますし、

先生との信頼関係も築けるように

なるのではないかな...って。

 

 

子どもを叱らない、

褒めてばかりの教育では、

社会に出たら、

通用しないですよね^^;

 

 

ある程度は

うまくコントロールしながらも

失敗や挫折も

たくさん経験して欲しいなって。

 

 

叱られずに注意もされずにいたら

今後、更に、対応も

難しくなってしまいます。


 

 

個々で対応は変わってくる

ようなので、支援の先生に

アドバイスをいただきながら

やっていこうと思います。

 

 

5、6年生(高学年)の授業は

これからなので、

ある意味とってもドキドキします汗うさぎ

 

 

 

 

今日は初日とうことで

20分休みは、

職員室でコーヒーを飲んだり...

みなさんと

ゆっくりさせて頂きました♡

 

 

 

 

そして、帰宅後も

子どもたちと

今日の出来事を報告したり...

 

 

娘、息子の良い部分にも

改めて気付かせていただきました❣

 

 

今日の授業の様子が

色んな意味で衝撃だったので、

 

 

また今日の続きを

書いてみたいと思います

 

 

 

本当に今日は

素敵な一日でした♡

 

 

 

先生に出逢えていなかったら

わたしはきっと、

スクールアシスタントとして、

お仕事をすることも

なかったと思います。

 

 

ここに辿り着けたのも

先生のおかげです^^

 

 

そんなことも次回、

書いてみたいと思います。

 

 

 

 

 


 

 

 

Ayuka♡