棟上、上棟しました!


監督さん、大工さんチーム4名、鳶さんチーム4名、クレーン操作者さん、交通整理員さんの計11名で午前8時から作業開始でした。

 

事前準備として、皆さんへのお土産は過去のブログを見返して同様にしました。
   1.お赤飯(青柳製(近所の和菓子屋さん))
   2.エビスビール(6缶パック)
   3.お持ち帰り用の紙袋(14年前のが大量に残っていたので流用)
   4.熨斗紙(ビール購入店で印字サービス♪)
   5.タオル(寅壱)
   6.上棟祝い(ご祝儀(今回は監督と大工さんチーム全員に気持ち程度))

 

 


四方払い用に用意したお酒は「松竹梅」で、式の後に残った分は大工さんに。

それと洗い米と塩をカップ一杯ずつ。
あとは、菓子や飲み物(ショート缶)を適当に用意しました。

 

また、今回も幣串を用意して、棟に飾っていただきました。

桜井高級上棟セット(デラックス)でヤフーショッピングで購入したものです。

(前回は楽天からの購入でした)

 

若い棟梁はあまりやったことがないとのことでしたが、棟梁のお父様が昔からの職人さんのため手慣れたもので、さっと組み立て取り付けてくださいました。

 

 

16時頃の鳶さんの仕事が終わるタイミングで、皆様に一日の感謝を述べてお土産を渡し、大工さん達を残して解散となりました。

大工さん達は暗くなっても電気を点けて作業を続けられて感謝感謝の一日でした。

 

最後まで残っていたお菓子と飲み物は、残る大工さんに・・・と思っていましたが、鳶さんが帰るときに持って帰られて、残った大工さんの分は殆ど残っていませんでした。。。いや、持っていっていいですよ~とは言いましたので。

鳶さんが帰った後用に別に用意しておけばよかった。

 

ちなみに本日は、六曜でいう「友引」でした。

しかしこれとは別に、建築にあった建築吉日というのがあります。

(ネット検索すればカレンダーが出てきます)

本日は建築吉日の「さだん(定)」という良い日に該当していました。

気持ちの問題ですが、監督から日程の連絡があった時にうれしく感じました。

前日は「たいら(平)」という柱建てにもよい日だったのですが、午後が車も揺れるほどの強風でしたので、天候が穏やかな今日でよかったと思います。

 

<県民今昔その16>(昔は2009年です)

鳶さん

 昔:全員日本人
 今:数名外国人

昨今の職人不足の影響でしょうか。