柱状改良杭工事が終わりました。

 

1枚目の写真の落とし穴のようになっているところは

家の外周部分の柱状改良杭です。

14年前も、家の外周部分は同じ状態でした。

 

(2023/10/17)杭入れ

 

(2023/10/23)土を掘って杭頭出し

 

(2023/10/25)砂利で均して、シートで覆っていた


ちなみに、以前は・・・

(2009/09/04)杭入れ時に杭頭がでている

↑ 今と比べると、14年前の施工直後は杭頭が少し

  飛び出していてキレイな円形が目立ちますね。


(2009/09/15)

↑ 時間を少し進めると14年前の施工約10日後には

  たぶん土を入れて転圧機かけて、今と同じ水平状態

 (杭頭がでていない)にしているようです。

写真を見ると石だけでなく、結構な土が見えているので。

 

(2009/09/19)周りの基礎がコンクリで固められています。

↑ 今と違い、シートの覆いなし

 

 

ということで、久しぶりに、

<県民今昔その13>(昔は2009年です)

基礎下

 昔:柱状改良杭の杭頭の周りは「土」を入れて転圧?

   基礎にシートの覆い無し

 今:柱状改良杭の杭頭の周りは「砂利」を入れて転圧?

   基礎にシートの覆い有り

 

調べたところ、このシートは防湿シートというものらしいです。

メリット・デメリットがあるようですが、

以前は無かったものなので、メリットが

多いと判断されたのでしょう。