保育士歴20年!保育士研修実績50000人の保育専門人気講師のブログ

保育士歴20年!保育士研修実績50000人の保育専門人気講師のブログ

保育士研修ならお任せ!保育歴20年の元保育士が保育・子育て専門の研修講師として保育について語るブログです。保育士目線で「分かりやすい!」「すぐに保育に使える」と、保育・子育て関連の団体様に研修ご依頼いただく人気の保育士研修講師が感情保育のノウハウを語ります。

保育士歴20年!

保育士研修実績50000人の保育専門人気講師ブログへようこそ!

 

 

保育士研修ならお任せ!

保育歴20年の元保育士が保育・子育て専門の研修講師として

保育について語るブログです。

 

 

このブログでは

保育士目線で「分かりやすい!」「すぐに保育に使える」と

保育・子育て関連の団体様に研修ご依頼いただく

人気の保育士研修講師が感情保育のノウハウを語ります。

 

 

 

あらためまして

 

 

感情保育学研修所、代表講師の野村恵里と申します。

講師の詳しいプロフィールは こちらから

 

 

今日のブログが、日々頑張っているあなたの

保育・子育てのお役に立てれば嬉しいです!

 

 

 

保護者講演会の様子

 

令和6年9月13日に

岡山県内の幼児園様で

保護者講演会に登壇させていただきました。

 

ご夫婦で、おじいちゃんおばあちゃんも…

遊戯室いっぱいの保護者の皆さまが

ご受講くださいました

 

 

 

 

やっぱりロープレ必須!

 

 
今回のメインタイトルは
 
毎日の育児をラクにする秘訣
 
 
 
そしてサブタイトルを
 
アンガーマネジメントで
感情のコントロールを学ぼう
 
ってことで、
お話させていただきました!
 
研修後、園長先生から
お礼のお手紙をいただいたんです!
 
---*---*---*---
 
先生が具体的な子どもの姿や保護者の立場からのかかわりを分かりやすくお話しくださったので、保護者の方もうんうんと共感を持って聞いておられました。
 
また、保護者も参加型で互いに発信ができるようにしてくださり、あっという間の時間でした。
 
保護者の方々も私たち職員も、子育てや保育、乳幼児期の子どもへかかわるアンガーマネジメントについて学ぶ貴重な機会になりました。
 
大変ありがたく思っております。
 
---*---*---*---
 
そして
保護者のみなさんのアンケートも
送っていただきましたので紹介しますね。



 

 

保護者のアンケート

 

 

野村先生、今回は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

野村先生のお話を聞いたその日は、怒らず平和に笑顔で過ごせた気がします。

でも1週間経つと、ちょっとしたことでガミガミ言っている自分に戻っています。

継続がなかなか難しいです。

 

娘からも「ママ大好き!でも怒ってるママは好きじゃない!」とはっきり言われています。

最近では、「ママ怒ってるの?」と聞かれることがよくあります。

イライラは確実に伝わっているようで反省です。

 

野村先生のお話の中で印象に残っているのが、「自分のイライラの渦に子どもを巻き込まない」や「無駄に怒らず残ったエネルギーを自分に使う」という言葉です。

冷静に思い返してみると、感情的に怒らなくてもよかったな、とか、嫌な言い方してしまったな、と思うことがよくあります。

イラっとしたら6秒数えて落ち着くことを意識して、娘から「ママ怒ってるの?」と言われることを少しでも減らすのがまず第一目標です。

今回のようなお話を定期的に聞けたら、親子ともども嬉しいです!

 

--------*--------

 

下の子が生まれてから、上の子を注意する機会が増えて接し方について考えていたので、今回の講演会の内容はとても勉強になりました。

言葉の選び方ひとつで子どもとの信頼関係も変わってくると思ったので、これから気を付けようと思いました。

 

--------*--------

 

日々の子どもとのかかわりの中で、なんで自分はこんなに怒っているんだろう?

自分の心の余裕がなさすぎるからなのか?

自分だけがこんなにイライラしてるんじゃないか?

など、自分のことを中心に考えていたんだなと感じました。

 

もっと子どものことを考えて、子どもがしていることに対してこれまでは、

なんでこんなことするんだ!(怒)

という感情が出てきていましたが

なんでこんなことをするんだろう?(疑問)

を考えるようになって、日ごろのイライラは少なくなってきたように感じます。

 

また、グループで話をすることで、

自分だけがイライラしているんじゃないんだな、

もっと気楽に考えてもいいんだな、

と思えるようになりました。

 

先生も話されていましたが、急には人は変わらないけど、変わろうとする一歩をふみ出すかふみ出さないかが、この先数年後の心の変化つながるんだろうなと感じました。

 

--------*--------

 

子どもが3人いて、普段から特に上の子たちに怒ってしまうことが多いなと思っていたので、今回の講演会を楽しみにしていました。

講演会を聞いて、自分には〇〇はこうあるべきというのが多かったのかなと思いました。

 

家に帰ってから、いつもだったら反射的に怒ってしまうことが多かったのですが、いったん落ち着いて感情語を使って話しかけてみたら、子どもたちの反応が全然違ったのでびっくりしました。

こんなに言い方ひとつで変わるんだなと思ったのですが、毎日の継続がなかなか難しく、特に朝の忙しい時間はイライラしてしまいがちですが、少しずつ継続して自分の感情をコントロールできるようになれば自分も子どもたちも楽しく過ごせると思うので頑張ろうと思いました。

 

有意義な時間をありがとうございました。

 

--------*--------

 

食べない、着替え内、おねしょもまだ、指しゃぶり・・・

できていないことに目が行き、私の子育ては何が間違っていたんだろうと考える毎日でした。

 

理想や~べきは一回なくして、まずは目の前の子と会話のキャッチボールをしっかりしようと思いました。

原点、原点だとやる気がなくなるのは大人も一緒。

子どもは感情を表すことばがまだわからないということを思い出して、反射的に怒るのをやめてみようと思います。

 

--------*--------

 

いつもイライラして、怒り口調も癖になってしまっている私にとって「ギクッ」となってしまうくらいドンピシャな話でした。

私のイライラが子どもに伝わってしまっていることを意識して、子どもたちとかかわろうと思いました。

とても良い講演でした。

 

--------*--------

 

あ~、そうだな~、そうだな~

と思いながら聞きました。

一緒に話をしていたお母さんに比べて私は「べき」が多いんだなという気がしたので、もう少し減らしておおらかに子育てしたいと思いました。

また、子どもに起こるときは自分の機嫌に左右されるのではなく、明確な理由をもっと上手に怒るようにしたいと思いました。

 

お風呂で、感情語を交えて今日会ったことのお話をするというのがとても素敵だなと思いました。

真似してみたいです。

感情語を使った声かけも、上手にしていきたいです。

 

とてもためになる話をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ありがとうございました

 

 

まだまだ、書ききれないくらいたくさんあるのですが

今日はこれくらいで(*´▽`*)

 

 

 

イライラしているのは自分だけじゃないんですよね。

み~んな、子育て頑張ってるから腹が立つんだよね。

 

一生懸命な証拠だよ。

 

頑張ってるな、私!って

自分で自分をほめてあげよう!

 

 

 

 

 

-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-

 

野村 恵里

公式ホームページはこちら

 

お問い合わせはこちら


-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士歴20年!

保育士研修実績50000人の保育専門人気講師ブログへようこそ!

 

 

保育士研修ならお任せ!

保育歴20年の元保育士が保育・子育て専門の研修講師として

保育について語るブログです。

 

 

このブログでは

保育士目線で「分かりやすい!」「すぐに保育に使える」と

保育・子育て関連の団体様に研修ご依頼いただく

人気の保育士研修講師が感情保育のノウハウを語ります。

 

 

 

あらためまして

 

 

感情保育学研修所、代表講師の野村恵里と申します。

講師の詳しいプロフィールは こちらから

 

 

今日のブログが、日々頑張っているあなたの

保育・子育てのお役に立てれば嬉しいです!

 

 

 

課題別研修会

令和6年9月18日に福岡県保育協会様で

課題別研修会に登壇させていただきました。

 

 

その研修会の事後アンケートの結果が届きました!

な、な、なんと

参加された先生方の感想がすごすぎて感激しまくりの私。

 

 

111件の回答をいただき

よく理解できた…75.7%

概ね理解できた…24.3%

合わせて100%の数値がたたき出されてて。

 

 

これはね~

講師冥利に尽きますよね!!!

 

 

実は、福岡県保育協会様は

昨年もリーダー研修でご依頼いただいてて

2年連続の登壇だったんです。

 

 

で、来年度の新任保育士研修のご依頼予約も

研修後、その場で頂くことができました。

 

 

わ~いわ~い!

保育現場のお役に立てるってことが

私にとっては何より幸せなこと。

 

 

だから、リピオファーいただけるって

本当にうれしいんですよね。

 

 

 

ロープレワークが盛りあがる

 

 
今回のメインタイトルは
 
楽しく学ぶ!
保育現場でするに使えるアンガーマネジメント
 
 
 
そしてサブタイトルを
 
コミュニケーション力と感情表現を豊かにする
実践トレーニング
 
として、
後半はかなり実践的な内容を盛り込み
体験型で学んでいただきました。
 
 
というのも、今回の研修会のねらいを
 
にしていたので、やっぱ、体験しなきゃね
ってことで、ワークをたっぷり用意しました。
 
 
とくに盛り上がったのが
 
 
感情語、言語化ワークです。
 
私は岡山人なので岡山弁で(*´▽`*)
福岡のみなさんは博多弁で(*´▽`*)
 
実際にしゃべってみるって大事ですよね。
 
 
 
とにかく、ワイワイガヤガヤ
大賑わいでした!
 



研修後のアンケートでは・・・

 

A4用紙、8枚分の大量の感想を送っていただきました!

嬉しい!

 

ほんと~に嬉しい!

 

事後アンケートって

これまでもたくさんいただいたんですが

どれも大切にとってあります。

 

講師にとって、なによりの宝物だと思ってます。

 

 

嬉しすぎるので、

いただいた感想から少し紹介させてください。

 

研修受講後のお声

 

 

普段の研修でのペアでのディスカッションが苦手で研修が嫌だったが、今回の研修では、先生のお話しのテンポ感や伝えた方が分かりやすくてディスカッションでも相手の先生としっかりお話しでき実のある時間になりました。

ありがとうございました。

 

--------*--------

 

楽しく学ばさせていただき、ありがとうございました。

先生の講演は2回目となります。

いつも自分を振り返る機会になり、前に進むことができています。

また講演受けたいと思います。

楽しみにしています。

 

--------*--------

 

以前、他の講師のアンガーマネジメント研修を受けたことがあります。

野村先生は保育士の経験があると言う事で、とてもわかりやすかったです。

また、2人で考えを話し合う時間もあり交流ができ、あっという間の2時間でした。
ありがとうございました。

 

--------*--------

 

2年前まで担任を持ち子ども達と一緒に過ごしてきた立場から主任保育士になり、園全体の事が違う目線で見えるようになってきました。

その中で気になる事が多くなり、どうにかしねかればいけないという思いが先走る事も多くなり、自分ではわかりやすく伝えアイデアをだしいるつもりだが伝わらず、イライラしてしまう事がありました。

時には感情的になる事もあり、相手がと言うより自分自身が押しつぶされそうになる事が多い毎日でした。

先生のお話を聞き、私の中の「○○であるべき」を少し和らげることで自分自身も穏やかになるのではと勉強になりました。

ありがとうございました。

クラスを持っていた時の気持ちを忘れず、今の立場で出来る事をみんなでやっていけるように頑張ります。

 

--------*--------

 

とても充実した内容でした。

聴くだけの研修ではなかなか内容が入らないのですが、話すことでよりスムーズに内容を理解することができました。

楽しい研修をありがとうございました。

 

--------*--------

 

楽しい講演ありがとうございました。
今日、泣いている子に、早速、感情語を使って声かけをしてみました。

すぐに落ち着き、涙も止まり、野村先生の言ってたのはこれだー!!と、内心嬉しく思いました!!
これからも上手に使っていけるよう頑張ります!

 

--------*--------

 

軽快なトークで分かりやすく楽しかったです。

お隣の先生とのコミュニケーションが取れ、眠くならない講演会でした(笑)

 

--------*--------

 

自分のクラスにすぐに怒ってしまう子がいて、少しでも楽になるといいなと思い、研修に参加させていただきました。

私も心を落ち着かせて、その子の気持ちをしっかりと受け止めて行こうと思います。
 

 

--------*--------

 

あっという間の2時間でした。

楽しみながら学ぶことができ、早速次の日から挑戦させていただいています。

少しだけ心に余裕がうまれました!

ありがとうございます。

 

--------*--------

 

物や動物の名前などを伝えることはあっても感情表現の言葉を子どもたちに伝えることは名前のときと比べて少なかったように思います。

研修を通して、上手に対応できるには感情表現ができることや伝えていくことの大切さを知りました。

ありがとうございました。

 

--------*--------

 

とても分かりやすく、学びのある講習で職場で還元出来たらと思いました。

先生の講義をもっと受けたいと思いましたが岡山までいける時間と交通費がないので、近くで受講できる機会があれば受けたいと思います。
講演情報を調べる手段があれば教えていただきたいです。

 

--------*--------

 

野村先生の講習があっというまに終わりました。

それぐらい自分も集中できた研修でした。

安心安全の環境作りのために、頑張っていきたいです。
ありがとうございました。

 

--------*--------

 

先生が短気だったのに、変われた!という言葉が印象的でした。

自分が変わりたい!どんな人になりたい!人とうまく関わりたいと自分をコントロールできるようになったら、変われるんだ!と思うことができました。
楽しいお話で、他の園の先生と話すこともでき勉強になりました。

研修後、とっても爽やかな気持ちになれました。

ありがとうございました。

 

--------*--------

 

現場重視の内容でわかりやすく、先生の方言が楽しくてあっという間に終わってしまいました。

園内研修で使いたいなと思いました。

ありがとうございました。

 

--------*--------

 

実際に先生ご自身が変わられたお話で自分も変われるかもしれないと思え、とてもわかりやすい研修でした。
人との価値観は違うことを改めて考えさせられました。
ありがとうございました。

 

 

 

ありがとうございました

 

 

もともと170人の募集だったそうですが

180人近くの先生方からお申し込みをいただいたそうです!

 

会場いっぱいの先生方が

ワークを楽しんでおられる様子に

とてつもないエネルギーをいただいて帰りました。

 

ご参加くださった皆様

ほんと~~~~~にありがとうございました!

 

 

 

 

 

-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-

 

野村 恵里

公式ホームページはこちら

 

お問い合わせはこちら


-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士歴20年!

保育士研修実績50000人の保育専門人気講師ブログへようこそ!

 

 

保育士研修ならお任せ!

保育歴20年の元保育士が保育・子育て専門の研修講師として

保育について語るブログです。

 

 

このブログでは

保育士目線で「分かりやすい!」「すぐに保育に使える」と

保育・子育て関連の団体様に研修ご依頼いただく

人気の保育士研修講師が感情保育のノウハウを語ります。

 

 

 

あらためまして

 

 

感情保育学研修所、代表講師の野村恵里と申します。

講師の詳しいプロフィールは こちらから

 

 

今日のブログが、日々頑張っているあなたの

保育・子育てのお役に立てれば嬉しいです!

 

 

 

感情保育学研修とは?

感情保育学研修所のオリジナル

保育者のための「感情に特化した研修プログラム」です。

 

 

感情保育学では

3つの力を育むための実践的な学びを大切にしています。

 

どんないいことがある?

 

保育者が3つの力を身に付けることで
●保育者自身の感情をコントロールでき楽になる
●子どもの気持ちに寄り添えるようになり保育力がUP
●感情豊かな保育の実践で園の雰囲気が良くなる
●保護者との関係性が良くなり苦情が減る
●同僚とのトラブルが減り働きやすくなる
●管理職、リーダー職が若手を育成しやすくなる
●新人、若手保育士がイキイキと活躍できる
 
感情保育ができれば
園に関わる全ての人が笑顔で過ごせるようになります。
 
 
 

保育の質にも影響が

子どもの生きる力を培っていくことは

乳幼児を保育する保育所・こども園・幼稚園の

大切な役割です。

 

感情保育は

子どもの生きる力を支える心の育ちの

土台を築くための保育です。

 

 

 

 

研修受講後の声が届いています

 

野村恵里先生

 

画面越ではありますが先生とお会いしてからあっという間に時が過ぎ、春の日差しを感じるようになりました。

先生におかれましては日々お忙しくお過ごしのことと存じます。

 

この度、動画研修をありがとうございました。

各々ではなく共に受講したら更に自分を向上できる研修であり、改めて全員で共有する機会を設けたいと思いました。

一言ですが職員の感想をまとめましたので、送信させていただきます。

ありがとうございました。

 

 

愛知県D保育園様

 

感情豊かな保育のための3つのポイントを実践して感情保育力を高めていきたい。

研修はとても分かりやすく実践意欲が高まった。

感情語を増やし、豊かな表現ができるよう高めたい。

 

--------*--------

 

ポジティブな意味づけからはポジティブな感情、ネガティブな意味づけからはネガティブな感情。

考えてみればその通りだが、どんな場面でもポジティブに考えることは難しい場面もある。

けれど、自分も相手(子ども、同僚、保護者)もポジティブに考えていった方が気持ちよく過ごせるということは分かるので、そのように気持ちの転換を図っていきたい。

考える力、言語にする力、伝える力、保育、保護者支援、新人指導、同僚性向上など、今年度改善したい事柄があるので、言語化能力を向上させたい。

配慮の押し売りを防ぐトレーニングにおいて、他者の気持ちが理解できるよう、行動を振り返り、考えるサイクルを根気よく積み重ねていきたいと思う。

 

--------*--------

 

前回の研修の際にも思いましたが、改めて自分や相手の感情の言語化は難しいと感じた。

普段の保育の中で、その場面での感情を理解、表現、受容を瞬時に考えながら過ごすのは難しいと思う。

ただ、今後に活かし、意識して子どもと関わっていくことで自分の成長につながり、自然にできるようになっていくのではと思う。

 

--------*--------

 

感情をコントロールすることで捉え方がプラスになり、子どもに与える影響もプラスになる。

そして保育の可能性を広げてくれる。何事もポジティブに考えられるようになりたいと思った。

 

--------*--------

 

野村先生の話を聞いて感情を色で表す方法はとても面白く興味が持てる話だった。

日常にも役立つので友達ともやってみた。

ぜひ、また先生のお話をお聞きしたい。

感情のコントロールは、なかなか難しいが、研修を思い出しながら実践している。

 

--------*--------

 

研修前のワクワク感通り楽しんで集中して受けることができた。

感情コントロール、3つのポイントで常に自分に問いかけていきたい。

子どもに寄り添い、子どもが満足できる保育を探し続けていくことを忘れず、一緒に笑って成長していきたい。

 

--------*--------

 

研修を見て内容を知ることだけでなくトレーニングしていくことが大切だと改めて感じた。

トレーニングにも色々種類があったので、1度だけでなく、何度も行い、他の職員とも一緒に行っていきたい。

 

--------*--------

 

ポジティブな考えや言葉に変えていくことを頭に置き、子どもと関わる。

職員間、保護者へも同様に行う。

この研修を園全体で共有していきたい。

ありがとうございました。

 

--------*--------

 

感情保育を学び、改めて子どもの心の安定に成長に繋がることを常に念頭に置いて保育していきたい。

 

--------*--------

 

自分は感情を伝えるのが苦手なため、普段の子どもとの会話が適当になっていないか振り返ることができた。

もやもやした思いをどんな言葉で表せるのか、この気持ちってこういう言葉?と考え表現して会話をするようにしていきたい。

イライラした時、他者の気持ちを理解する心の余裕を持てるように研修を活かしたい。

 

--------*--------

 

チクチク言葉とふわふわ言葉、当たり前だけど共感を得られる言葉遣いを意識していきたい。

カミツキが起こった際、「怒られたらどうしよう」「さすがにまずい」と正直に言えば、保護者の顔が浮かび不安になる。

相手も不安や怒りの感情はあると心にとめ丁寧に対応したい。

 

--------*--------

 

感情を言葉にすることは難しいけれど書いたり、人に話したりすることで少しでもすっきりすることに気づいた。

まずは自分から、子どもにも大人にも伝えたいことを言葉で表現していき、子どもの気持ちや困っていることに気づいてあげたい。

感情コントロールは難しいけれど研修を受講したからこそ気づけて、新たな思いになった。

ありがとうございました。

 

--------*--------

 

感情語を増やす、言語化する、事実確認はトレーニングすれば向上する。

「うれしい」「楽しい」だけでない様々な感情表現を子どもたちとわかちあっていきたい。

トラブルは決めつけ、思い込みで仲立ちせず、互いの思いを伝えあえるような対話を目指したい。

 

--------*--------

 

楽しく受講できた。

「こころのいろ」では、先生と自分の色は同じだったけど、人それぞれ思い描く感情の色や捉え方は違うことを改めて実感した。自分が思う気持ちが絶対ではないので、相手の感情を考えることが大切。

子どもにも言えることなので保育に活かしたい。

1歳児に対し、子どもの表情や行動から、気持ちを読み取って言葉にして返すと、子どもが自分の気持ちをわかってくれたと安心した表情になり、より信頼関係が深まったと実感している。

その時の感情は1つではない。

どんな感情なのか考えたくさん言葉にしていきたい。

 

--------*--------

 

小さいから分からないでなく、小さいからこそ豊かな感情語を言葉で伝えていくことの大切さが理解できた。

頭に浮かんだ感情語が思ったより出てこず自分の弱点と知った。

意識して子どもに語りかけていきたい。

 

--------*--------

 

感情コントロールのトレーニングの3つのポイント

①マイナスな捉え方はマイナスな感情を生むことを覚えておこう。

②プラスな捉え方は保育の可能性を広げてくれる

③多面的な見方ができればイライラする回数が減っていく。

このワードが印象に残った。忘れずにいたい。

 

--------*--------

 

子どもや先生との関わり方や気持ちの伝え方を学ぶことができた。

当たり前に行っていることを改めて理由や思いを考えることは難しいなと思うけど、子どもとの会話で気持ちを積極的に伝えていこうと思った。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちに気づけていない、言葉が分からないから起こるため、保育士が丁寧に関わり子どもの気持ちを代弁し、理由が分かれば納得できる。

伝える側が、気持ちを整理できるように伝えていくことが大切だと思った。

少しずつ意識して取り組んでいきたい。

 

--------*--------

 

感情語を増やす、言語化する、事実を確認するなど、子どものより良い育ちを支える仲間として感情豊かな保育をするためのヒントや感情保育の実践・理解力・表現力・受容力等について楽しく再確認することができた。

保育者同士で自分の魅力を新発見、再確認しながら自信を持って事故発揮していけたら最高。

みんなで楽しく保育に関わっていきたいと思う。

 

--------*--------

 

感情理解力、表現力、受容力を身につけることで子どもの心を支える。

子どものやることには全て意味があると捉えて見ると後ろ姿だけでも感情が読めることがあるなと思う。

更に一人一人の行動を注意深く見ていこうと思った。

色々な気持ちを言葉にして伝え、理解することを繰り返し、積み重ね、「げんき!やるき!みんなだいすき!」の理念によりつなげていきたい。

 

--------*--------

 

様々な感情を持つ、抱くことは自然なことだが、ネガティブな感情に振り回されないためにはどうしたらよいか、自分もポジティブ思考でいるためにはどうしたらよいか。

具体例を挙げてワークをしながら考えていき、わかりやすかった。

 

--------*--------

 

自分の気持ちを言葉で伝えられるように表現力を身に付けられるようなトレーニングが子どもとできるゲームなど参考になり実践していきたいと思った。

子どもの思い、気持ちをしっかりと受容し言語化し具体例が参考になり、子どもを尊重して大切にする保育をしていきたい。

 

--------*--------

 

自分の保育または日常の感情を顧みて、研修内容を実践に活かしていきたいと思った。

先生の研修は、ワークも取り入れられて能動的な研修なのでもう一度受けてみたいと思った。

 

 

ありがとうございました

 

 

お声をいただいた園の先生方に私も元気をいただきました。

感情保育が、多くの園で取り入れていただけるように…

感情保育を伝えることで

保育者、子ども、保護者の彩り豊かな笑顔の花を

咲かせるお手伝いがしたいと思っています

 

 

 

 

 

-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-

 

野村 恵里

公式ホームページはこちら

 

お問い合わせはこちら


-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-