まだIF関数の入れ子を使っているんですか?!
エクセルで複数の条件を順番に判断して、条件に応じて異なる結果を表示させる時はIF関数を複数使う入れ子(ネスト)関数と言うのが昔からの定番でした。
例えば「400点以上をA,350点以上をB,それ以外はC」と言う場合は
=IF(B2>=400,"A",IF(B2>=350,"B","C"))
みたいにIF関数を2個使う感じですネ。
それが新しい「IFS関数」を使うと
=IFS(B2>=400,"A",B2>=300,"B",TRUE,"C")
こんな感じで
=IFS(条件式,答え、条件式,答え、、、それ以外(true),答え)
と順番に並べて行けばいいのです。
入れ子(ネスト)関数よりずっと分かりやすくていいですね!
しかしIFS関数を確実に使えるのはExcel2019や2021とOffice365のみとなっております。
パソコンを新しくしても新しい機能を使わなかったら勿体ないですね。
是非スキルアップしてみてください!
- ………………………………
- アイアールパソコン教室は
趣味〜ビジネスパソコン〜スキルアップ〜資格取得まで
お一人お一人に合わせて授業を進めてまいります。
藤沢駅徒歩1分の通いやすいお教室です。
ご見学、無料体験レッスンは随時ご予約を受け付けております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さい!
藤沢市南藤沢20-23岩田ビル3階
TEL 0466-28-0004
Mail: ir_pcschool@yahoo.co.jp
https://www.pc-fujisawa.jp/