私の子のIQを計ることになった経緯は

 

発達障害の疑いがあり

ウィスクの検査を受け

発達障害の認定?というか

ウィスクの試験で苦手なところを明確にして

その結果をもっていかないと

 

小学校の発達支援の補助を受けられないとか

発達支援の団体に入ることが出来ないから

受けたのです

 

WISCの検査でわかることは

 

言語理解指標(VCI)    

知覚推理指標(PRI)    

ワーキングメモリー指標(WMI)   

 処理速度指標(PSI)

 

の4項目で

 

IQが高くても

この中で得意な部分と不得意な部分が

極端だと

発達障害と言われるのだそうです。

 

 

IQが高い130以上をギフテッドと言うらしく

その中で

英才型と2E型の2種類あるそうで



英才型=認知や記憶などの能力が全体的に高く、あらゆる分野で優秀な成績を残すタイプ
2E型=ある分野では突出した才能を示すものの、苦手なことはとことん苦手なタイプ
 

2E型は「twice-exceptional(二重に例外)」という意味で、

ギフテッドかつ発達障害だそうです。

 

 

まあうちはこれかなと思っていました

 

記憶力があるし

数字や文字

とくべつ教えた覚えがないのに

勝手に覚える・・・・

 

怖いくらい。

 

 

だから一部突出してる能力と

人の話を聞かない、じっとしてない、癇癪をおこす

などがあるので

絶対に2E型だろう

 

しかし結果は

英才型でした。

 

 

といっても言語理解と処理速度指標が

少し落ちる115から120

落ちると言っても115超えてますから

平均以上で大丈夫ですと・・・

 

 

 

英才型・・・

 

 

 

には見えないなあ。

 

 

毎日大変だし

出来るのは算数と漢字や本を読んだり

自分でお話しを創ったり絵を描いたり

それ以外はほんと不得意なことだらけ。

 

 

明確に2Eで発達障害だよ!

といわえるより

発達障害ぎみ、っぽい

という感じなのかな・・・

 

 

 

まあIQ関係なく

いいところを伸ばし

出来ないことは人並みにできるよう

にさせたいです。