富士山と曼荼羅 | KONTA-駄王のブログ

KONTA-駄王のブログ

四国遍路、富士山・屋久島など、四国や日本を歩いて旅する
ウォーキングツアーをしています!

今年は、富士山に18回登りました。

天候に恵まれそのうち16回 お鉢めぐりが出来ました。


これは、上から見た富士山ですが、赤いラインの火口をぐるっと一周するのが

お鉢めぐりです。
KONTA-駄王のブログ

1時間半くらいの行程ですが、みなさん登りでへとへとに疲れているので、

下りの体力の事も考えると、ふんぎりがつかない方も多い様です。

が、今年は多くの方がチャレンジしてくれました。

なかには、43名のツアーで43名全員が参加したチームもありました。


お鉢めぐりをすると、こんな御来光に出会えたりします。(剣ヶ峰より)
KONTA-駄王のブログ

これは、最高峰の剣ヶ峰から見た火口です。

草も木も生えていません。 残雪もあります。

八月でも、この時間は、気温0度前後です。KONTA-駄王のブログ

文字通り、鉢のふちを回るように火口の回りを歩くのですが、

火口の回りは、真っ平ではありません。

火口には、八つの頂きがあり、

成就岳や白山岳など、それぞれに名前がついています。

これらの頂きを巡る、「お八めぐり」が、そもそもの名前でした。


話は、変わりますが

これは、「曼荼羅(まんだら)」です。
KONTA-駄王のブログ


KONTA-駄王のブログ
上は、金剛界曼荼羅

下は、胎蔵(界)曼荼羅


胎蔵曼荼羅は、宇宙を表現しているといわれています。

胎蔵曼荼羅の中心をアップにすると、こんな感じ
KONTA-駄王のブログ
これは、中台八葉院(ちゅうたいはちよういん)と、言い

真ん中の大日如来と、回りに八体の仏様が描かれています。


大日とは、文字通り太陽のイメージで、

その周りに8つの惑星が回っていることが、イメージされます。
(従来、太陽系の惑星は、9個とされていたが冥王星に軌道が他の8個に比べ

大きくズレている為、2006年の採決により8個と定まりました。)


火口が大日如来、まわりの8つの頂きに八体の仏。
KONTA-駄王のブログ
真夏でさえ真冬の気候 ほとんどの生き物が住めない環境

仏様の住む土地

満天の星 もっとも高い場所 もっとも星に近い場所

宇宙への入り口


今でこそ五合目まで車で上がれるし、装備も山小屋も充実していますから

年間30万人もの人が登りますが、昔はほんの一握りの人のみが登れる

山でした。


人の住む世界から、仏の世界へ行き、また人の世界へ帰る。

富士山に登ると、生まれ変わった新しい自分になれるのかも

知れません。


そこに、「自分の足」で行った!という充実感。

しかし、実はたくさんの回りの支えと、天気に恵まれた偶然。

いろんな「おかげ」の賜物かもしれません。


胎蔵曼荼羅ができたのが8世紀末頃、

インドでは、すでに太陽の周りに8個の惑星が回っていたことが、

イメージされていました。


それは、


ガリレオが、「それでも地球は回っている。」と言って裁判にかけられる

約800年前、


冥王星を外し、太陽系の惑星を8個と定める約1200年前の出来事です。