無事に生きてます。
通信高校のスクーリングは、友人と一緒に行く事になっていたので、なんとか踏ん張れたようで、スクーリングにも行けました。
ちょっと、自信。達成感。になったかもしれません。
不登校の子の多くが、「みんな学校に行くのに、自分は行けない。自分はダメな人間だ。」と自己肯定感が下がっていくようです。
そんな子供達から、親の心は見透かされている。
口では学校行かなくていいよ。といいつつも。いざ登校するとなると、喜んだり。
行かない。となるとガッカリしてしまう。
表してないつもりでも、感じとるようです。
そして、親に悪いなー。という気持ちも出てくる。
だからといって、子供の将来を心配しない親なんて居ないはず。
義務教育のレールから外れていく子供を前に、不安にならないはずはない。
私が、心の底から、学校行かなくていいよ。と言えたのはいつからだろう。。
何がそう思わせてくれたのかな。。。
先の事は分からない。
でも、この子は大丈夫。
何があっても、下でセーフティネット用意してるから、思い切り好きな道を行きなさい。
そう思えたのは、なんでだったかな。。
ここ数年で、いろんな出会いと学びがありました。
いろんな人に助けてもらいました。
その一つ一つから、思えるようになったのだろうけど、、、んーいっぱいあり過ぎて
いろんなタイプの不登校児さんがいる。
その中でも、体調に出る子。リストカットしたりする子。心を病む子。がいる。
息子が体調不良として出るタイプだったのもあるし、自分を責めていっているのも分かったので、長い人生の中で学校いこーかと行くまいが、中卒だろうが、そんなのどーでもよい。と思いやすかったのもあります。
でも、先に居なくなるであろう親からしたら、心配はつきず。気持ちは、いったりきたり。
子供が不登校になり、いろんな人がいろんな事を言います。
心配してくれて、よかれと思って。
愛情がたりないんじゃない。寂しいんじゃない。
甘やかし過ぎ。
(どっちやねん。)
大丈夫?
(わかんないよ)
申し訳ないけど、全てがきつい。
人の言葉に何度もおれそーになるし、ブレるし。
でも、この言葉に出会って、ブレる事は確実になくなりました。
もちろん、みんながみんな、そう思わないかもしれませんが、私は、これでよい。と思って、子供に接しています😊
「親の勤めは、生きてるだけで120点満点と伝えること」
このセリフを、TEDxスピーチで聴きました。
https://youtu.be/bIWq9qwbgSI?list=TLGGEAbo02Za6msyNDAxMjAyMg
不登校、引きこもりのお子さんがいる親御さんは、いろんな事に悩み、迷います。
でも、愛情を伝える事は、ブレずにいいのかな。と
過干渉は、ダメだけど。過保護はいいんですよ。と数日前にも耳にしたところです😊
だから、とりあえず、伝え続けよう。と思ってます。