子どもが不登校になって一番イヤな事!
私にとってのイヤな事ランキング(パンパカパーン!)
1.学校への欠席の連絡
2.お昼ご飯の準備
3.生活のリズムが崩れて食事のタイミングが合わなくなること
4.家が片付かない、カーテンを開けさせないなど部屋の居心地が悪くなること
5.仕事に支障がでてくること
不登校児の親御さん達!いかがでしょうか??
正直、どれもこれもストレスだったのですが、一番早い時期にストレスを感じるものが、ナンバー1の「学校への欠席の連絡」です。
これは、多くの親御さんからもストレスです。と聞いてきました。
はなっから、行かない!と意思がハッキリしたお子さんの場合、そうないかもしれません。
でも、行けたり、行けなかったりの場合、朝から体調確認。そして、行く?行かない?遅れていく?の会話。
結果、行かない。ってなると、、
そんな時、焦っちゃダメとわかってても、いつもの事であっても、その度に、私の心は沈んでしまったり。
少しずつ胸や喉の奥に固まりが、ひっかかっていくような、そんな状態でした。
仕事には行かないといけない。
起きてこない。
食事もとらない。
留守中の事も話せない。
そんなストレスだらけの朝、学校への連絡を出勤された頃から8時までに電話で伝えなければならない。
この何がストレス?って、経験のない方は、思うかもしれません。
なんなんでしょう。
とにかくきついんです
つらい事を口に出す事で、現実化をおびて、もっとつらくなるって事、ご経験ありませんか?
それもあるのかもしれません。
「行きたくたいと言ってます。」
「お腹痛いようです。」
「起きれません。」
毎日毎日伝えなければならない。
すり減っていくんです。
傷口に塩ぬられるんです。
本当に勘弁してください
ある時、先輩ママから、アドバイス頂きまして
「登校する時は、連絡させてください。」って言ったらいいよーー🎵と。
早速、先生にお願いして、この朝のストレスは、無くなりました
でも、いるんです。
「毎日連絡して下さい。」って、譲らない先生が。
鬱になりそうです。って訴えてみたり。
ショートメールで、譲歩したり。
それもツラくなり、最終的には、ぶっちぎってました
ホウレンソウは必要かもしれない!
でも、プリント来なくなって、学校行事もしらず、運動会の前日にドサッとプリントきたり。
給食ない。とか知らなかったり。
そっちの方がひどくない?
お互い様だわ
学校に行けない子どもも大変。
けど、その子どもをゆっくり見守れるようになるまで、親も大変なんだよーーー
そんなあるある話
こんな時どうしてる?
そんな情報交換やおしゃべりをできたらと思って家族会を開いております。
親もホッとできる時間やゆとりをもてますように祈っております