みなさん、今大村は、分散登校が行われていますが、

子どもさんは、いかがですか?

 

休校・自粛の間、円満に過ごすことはできたでしょうか?

 

子どもにとっては

退屈

ストレスがたまっている

やる気がなくなる

新1年生は、生活リズムがくずれる

普段不登校だけど、行かなければという縛りがなくて、リラックスしている

ゲーム三昧

 

親にとっては、

散らかされてイライラする

うるさい

ご飯を用意するのが大変

留守番させられない

もう我慢の限界

子どもと、ゆっくり過ごせて楽しい

 

まあ、いろいろ耳に入ってきますし、

楽しめている人もいれば、

虐待しそうなぐらい、親子関係がまずくなってる

両極端かもしれない。

 

一昨年の夏は、

ホント育児放棄しそーなほど、限界きてたのを思い出す。

 

今は、平穏に過ごせてるけど

この違いは、どこのあるのかな

 

きっと、わからなかった

 

子どもの悲鳴が

 

悲鳴に聞こえなかった

 

聞こうとしてなかった

 

それどころではなかった

 

とにかく大人しくしてくれと思っていたかも

 

経済は、今の方が大変

だけど、今の方がストレスがない

 

うちの中3の子は、結局この数日の登校は行けずにいる

 

口では「行く」と言ってるが

朝になると起きれない。

「行きたくない」気持ちの方が勝ってるんだろう

 

本日、本人の気持ちを聞いて、わろた。

 

「もう明日いかん。行きたいと思って、朝行けずにガッガリする。」

 

「なにそれ~!(爆笑)忙しさーー。繊細やん!」

 

「オレこー見えて、ホント大変かとって。」

 

「繊細さのないかーちゃんには、まったく分らん(笑)普通、行きたいのか行きたくないのか、どっちかやろー」

 

私にはさっぱり理解はできません。

どうやら、困ってるのは、本人のようだ。ということだけは、理解できる。

 

自分で自分がわからないのか

何かがきついのか、嫌なのか

休む時なんでしょう。

 

足痛めたのに、走れない

どこか痛めてるのか、見た目じゃわからない

 

休みがどこまで続くのか、わからんけど

 

いいんじゃなかろうか

 

体力だけは落とさぬよう

健康キープだけは、親として気がけていきたいところです。

 

子どもが学校に行かなくなる理由は、本当にいろいろで

聞いても、本人も分らない事が多い。言葉に出来ない子も多い。

 

学校での人間関係、友達、先生、

家庭内の問題、本人の特性、社会感の違い

色んなものが、絡み合って折り重なって、それこそ十人十色

 

正解なんて、誰にもわからない。

本人しか見つける事は出来ないんじゃないかな。

 

周りが出来る事は、心と体が健康であるように

細かい網の目のようなセーフティネットの準備くらい?

 

崖から這い上がりたくなった時にたらす縄の準備くらい?

 

出来る事なら、世界は広いと見せる事ができたら、かっこいいなー