野田村役場へ7時42分の三陸鉄道・田野畑駅から乗車
野田村役場の村長表敬は10時から。電車で15分ほどの
距離ですが次の電車が無くこの時間の電車に乗らないと
間に合いません!
此処で久慈行きとすれ違い。
車窓からの眺め。
寄贈後、会田さんの車で植栽地を視察に数回まわりました。
左上のレストランで海と三鉄を眺めながらラーメンを
会田さんと食べたものです。
陸中野田で下車。時間があるので防潮堤の桜を見に
行く。
長い防潮堤を歩く。潮風をまともに受ける当たりの桜は
片腕を上げ陸の方へ靡いている様な状況。
しかし、風の当たらない場所、寄贈後仮植えして養生し
てあった場所の桜は立派に成長していました。
お世話下さった教育委員会の小野寺さんは苫屋の坂本さん
のお話しでは当会が震災1周年で25名程で訪問した折に
帰路のお弁当(おむすび、漬物、卵焼き)を作って下さった
「かまどのつきや」の小野寺信子さんのご子息だそうです。
ご縁がありますネ~。
有難うございます。
時間まで暖房に入った役場の待合室で時間潰し。
小野寺さんの誘導で村長室へ。
久しぶりの対面。お互いに年を取りました。
小田村長 小野寺さん
素敵の和紙の名刺を頂きました。
熊本の八女で作られたそうです。村長は九州産業大学出身。
お茶の産地でもあるのでお話しをすると「知ってるんだ」
私の故郷も九州の唐津だとお話しすると「な~んだ。
九州か!おれは九州産業大学出だけど・・・」
良く存じておりましたよ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
午後からプレートの設置
横浜の伊藤君の到着を待ち、午後から設置としました。
また、駅へ戻りランチを頂き、時間潰し。
13時から土木課の方々の立ち合いの下、作業を開始。
借用書を提出し、スコップ、つるはしを2本づつお借り
しました。
1km近い防潮堤を歩きながら設置。
作業中に菊池さんが管理小屋から大きな金槌を持って来て
下さり作業がスムーズに行きました。
作業終了です。皆様のご協力に心から感謝。
左から苫屋の坂本さん、土木課の南川さん、横浜の伊藤君
私、土木課の菊池さん
役場の方々があれこれと面倒を見て下さりとてもスムーズ
に作業が終了。
桃色の桜をあしらったプレートの設置に
殺風景な堤防が何となく華やいだ感じがしました。
道行く人達にご覧頂ければ幸いです。
終了後、伊藤君のレンタカーで一路、三沢空港へ
あれよあれよという間に到着。時間が余り過ぎレストラン
で夕食。10分遅れで羽田へ向かいました。
毎回、伊藤君の車のお蔭で楽に移動が出来ました。
有難うございます。