6日、車でサラエボからモスタルに移動。 モスタルの手前のポトチにある農業試験場を訪問
 
2年前に、鈴木さんが持ち込んだ大島桜の種子を生育し45本の若木がある。
これに、サラエボで採取した紅豊を芽つぎする。
今回は、30本芽つぎした。残りは、2週間後に職員のボヤンさんが「関山」を芽つぎする。
10日ほどで芽が黄色くなって落ちたら成功。
ボヤンさんには、10日後の状態を写真に撮って報告してもらう事を約束してもらう。
30℃以上の暑さの中で、作業したが、翌日、鈴木さんが「あのままでは炎天下で失敗するかもしれないので、
ボヤンさんに日陰に移動させるよう」に指示した。 
 
9:45現地到着                         ボヤンさんが若木の場所に案内してくれる 
イメージ 1イメージ 2
 
イメージ 3 
 鈴木さんが芽つぎの
やり方を指導
 
 
持ってきた枝から
若芽を切り取り
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芽つぎする若木の幹を切り取り  (下から10cmの位置)     若芽を幹にテープで固定する
イメージ 4イメージ 5
 
 30本 芽つぎ 終了                      ボヤンさんもそのうち10本手伝いました。
イメージ 6イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
お疲れ様でした。
 
モスタルに移動し
レストラン
RADOBOLIA
で昼食
 
市役所職員ステファンさん
もご一緒
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
車で浄水場に移動
 
河津桜 4本
 
昨年 一葉 を芽つぎした
桜は、なくなっていた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
中央公園 2006年に27本
植えたが、7本残っている
 
生長まずまずだが、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
1本は、こすかしば 
にやられていたので、
手当てする
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
博物館前には2本の桜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
その後、ボヤンさんが
別の場所のの桜をみて
ほしいと要請し、移動
 
イタリヤから持ってきて
植樹した「関山」桜
こすかしば にやられている
との診断、水かれもある。
 
お店の前の桜は水遣りをしているらしく大丈夫だった。
 
 
 
 
 
 
夕食は、JICA専門家、白石さんと会食。あす訪問するワイナリーに連絡をとってもらう。   
                                                  続く    http://blogs.yahoo.co.jp/ipilipil_nokai/37365265.html