サラエボへ桜を「平和のシンボル」として送り始めてから早いもので11年が経ちました
そして、桜も美しく咲き誇り、サラエボの街を彩っております。 
2006年に植えたモスタルの河津桜も担当者の努力で病気被害を乗り越え見事に咲きました!
桜を愛しむ気持ちに心から感謝をいたしております。 
 
9月2日より造園専門家の鈴木氏を中心にして4名で9月2日~13日までフォロー・アップに出かけました。
 
3日、定宿であるホテルSafirを出発し、外務省復興支援局を表敬訪問
イメージ 1
 
 
今回の訪問の趣旨や、活動状況を報告し、情報共有した。
 
アジズさん、
ハリス局長、
(次期サウジアラビア大使)
伊藤さん、永谷さん、鈴木さん
アルマさん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本大使館へ移動する途中で、桜の観察。
外務省と道を挟んだところの教会の庭には、内戦前に植えられたという桜「関山」が立派に育っています。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
大統領官邸前庭には、
大木の隣に植樹した桜
が2mほどに育っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本大使館へタクシーで移動、
イメージ 4
 
 
山崎大使を表敬訪問
 
BiHの政治状況
サラエボ市
ODA
などの話題。
 
当会からは、サラエボ市
植樹10周年記念行事
について情報提供
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
大使館内の階段で、
鈴木さんが「桜ラン」
を見つけました。
 
ベテラン秘書バイカさん(右)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後は、公園事務所を訪問。                  事務所前庭に1本植樹してある
イメージ 6
イメージ 7
 
イメージ 9
 
公園事務所での会談
サフェト所長ほか
 
伊藤代表の隣のアミラさん
直接担当者兼英語通訳
 
オリンピック通りの
水枯れ被害の再生について
 
ナーサリーで育っている
苗木16本を植え替える
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
サイド農場長
(奥から2人目)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
植栽地訪問   ゼトラの墓地  
イメージ 11
 
記念碑脇の枯れた桜を
現地確認
 
アミラさん、サイドさん
ほか1名が同行
 
水枯れがひどくて
根つぎできる状態では
ない。
 
明日、根を掘り起こして
再確認する
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
奥の桜は順調に生育
している
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
道路をはさんで反対側
にある墓地聖ラヴォの
道路沿いに40本ほど
植樹
 
3本ほど水枯れ
 
 
 
 
 
 
 
  
 
イメージ 14
 
 
害虫こすかしばの被害に
あっている幹を補修する
 
ナイフで患部を切除し、
防水剤で補修
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
聖ラヴォ内に大きく成長した
2本の桜(紅豊)
枝払いする
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
墓地聖ミフォヴィル内の教会周囲に植樹した5本の桜(紅豊)も生育はいい。
 
塀際の3本も生育がいい。
 
枯れるのは、水のほかに
土質も関係する
 
 
 
 
 
 
 
 
  
イメージ 8
 
 
このうち1本にがん腫病が
あり、切除する
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 次に、隣の公園広場にいく。
2012年に記念式典が
行われ、2本植樹した桜
を手入れする。
 
手前は子供たちが植樹
左奥は、市長・大使・代表
が植樹した。
 
 
奥の女性たちは、何を
しているんだろうと眺め
ている
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
今日の業務は終了 
夕食は、ビール工場の
レストランでいただく。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                     2日目に続く      http://blogs.yahoo.co.jp/ipilipil_nokai/37364796.html