11月17日に田野畑村田代地区に植樹した事に付き、役場担当者の佐藤智佳様より下記の様な
ご報告を頂きました。
**********************************************************
おはようございます。
先日もいろいろとありがとうございました。
沢山の方々とお話ができて、とても楽しいひと時を
過ごさせていただきました。
実は、あの後、ちょっと道路に近すぎるとのことで
村の方から指導があり、民地の方と協議をするなどして、
先日もいろいろとありがとうございました。
沢山の方々とお話ができて、とても楽しいひと時を
過ごさせていただきました。
実は、あの後、ちょっと道路に近すぎるとのことで
村の方から指導があり、民地の方と協議をするなどして、
明日の午前中、もう少し内側に移植することといたしました。
若干、間隔も狭かったようですので、
もっと間隔を空けて植えるようにしたいと思います。
より良い環境で、より良い名所にしていきたいと思いますので、
今後とも、よろしくお願いいたしますm(__)m
*********************************************************
若干、間隔も狭かったようですので、
もっと間隔を空けて植えるようにしたいと思います。
より良い環境で、より良い名所にしていきたいと思いますので、
今後とも、よろしくお願いいたしますm(__)m
*********************************************************
植樹時、気にはなっていたのですが、穴を掘る準備をされた地区の皆様の意向を踏まえて
実施いたしました。
毎回ツアーに参加して下さる方からも「植え方の正しい指導をした方が良いですよ。」
とのご指摘も頂いた事を心に留め、これからの植樹を実施して行きたいと思います。
植樹後、18日に岩泉の坂本様、佐々木様も田野畑村、野田えぼし荘の桜を視察に行かれ
植樹間隔の狭い点をご指摘いただきました。 桜を愛し、各町村が手を携えて「震災を語り継ぐもの」
として美しい桜並木作りに取り組んで頂いている事を実感いたしました。
桜に係わって下さる方々の桜を愛する心に謝意を表し、そのお気持ちに応えるべく当会も頑張って
行きたいと思います。