上記の事を考えた上で紹介する、今回のアプリ「色の辞典 Color Dictionary」。
その名のとおり、色の名前やRGBの値などがわかる辞典です。
先ほども記述したように、個々の設定によっては見え方が異なりますが、色の名前が思い出せない時や外出先で色見本等がない場合など、使える機会はたくさんありそうですよ。
※以下、アプリ説明抜粋
【辞典内容】
■ 原色辞典 - Original Color
名前が定義された「Color Name」140色とその16進数が記載されています。また英語の色名辞典としても便利です。
■ 和色辞典 - Japanese Color
JIS規格「物体の色名」を中心とした日本の伝統色465色の色辞典です。伝統色名と16進数(近似値)が記載されています。日本の伝統色の色名辞典としても楽しめます。
■ 洋色辞典 - Foreign Color
JIS規格「物体の色名」を中心としたカタカナ表記される慣用色285色の色辞典です。名と16進数(近似値)が記載されています。世界の伝統色の色名辞典としても楽しめます。
HTMLでは色をRGB(Red・Green・Blue)の3色を2ケタずつの16進数で表します。RGBは加法混色で表現され、数値が増すごとに白に近づくのが特徴です。








色彩の勉強をしている方や、打合せなどに重たい色見本を持って行かれる方などは、一度試してみてはいかがですか?
料金/85 円
カテゴリー/辞書・辞典・その他
リリース/2009/6/12
更新/2010/12/22
バージョン/1.6
言語/日本語, 英語
サイズ/0.5 MB
条件/iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1.3 以降
販売/rakudoor
※表記情報は記事掲載当時の情報となります。
