こんばんは~照れ

今日はお休みでしたが、
実家へ行き、母の病院通いに付き添ったり、忙しかったので。

まだ”まひろちゃん”は観ていません💦

なのでまた、神代植物公園の続きですてへぺろ

「ばら園」の後は
「大温室」へ向かいました。

もう何度も来ているので、あまり写真を撮らないようにしよう、と思ったのですが、
こちらの花?が素晴らしかったので、ついまたパシャパシャ撮ってしまいましたてへぺろ
ソランドラ・マキシマ
”ワリモー”
(ナス科)
花でなく葉っぱかもニヤリ
大きくてツヤツヤしていて、なんか生命力を感じましたウインク

こちらは”世界一美しい花木”といわれる”ヨウラクボク”
(マメ科)
南国らしい色ですね。

↑アフェランドラ・シンクレリアナ(キツネノマゴ科)
もはや呪文ガーン

食べられる花
”ムラサキソシンカ”
(マメ科)

”ブルグマンシア・ヴェルシコロル”(ナス科)
ユリみたい照れ

↓テイキンザクラ
(トウダイグサ科)

サクラに確かに似てるびっくり

これ、いつも目を引くので覚えていました。
↑メディニラ・マグニフィカ
(ノボタン科)

こちらからは蘭です。
蘭ばかり集められた部屋があります。
名前がわからないのは省略。
長女撮影↑↓
高い位置に吊るしてある鉢がたくさんあって、見上げてうっとり照れ

この辺りから鉢の蘭です。

↑”デンドロビウ・シルシフロルム”

↑”ポリスタキア・クラレアエ”

またもや呪文つづきニヤリ
長女撮影↑↓

↓”デンドロビウム・フォーミデイブル”
長女撮影↓
↓”デンドロビウム・ヴィクトリアエ・レギナエ”
囚われのパープル姫って感じニヤリ

↓オンシティオダ・モーニング・メドレー”サクラ”
確かにびっくり雰囲気サクラだ!

↑”オンシジウム・アムプリアツム”

こちらからはベゴニアの部屋です。
入口にあるフォトスポット📷️
次女撮影↑
去年来た時より見頃でした。
生き生きとした花が部屋いっぱいで。
華やか照れ
長女撮影↓
見上げて撮ると温室の骨組みが写るな~ニヤリ
でも、溢れんばかりに咲いているのは
見上げて撮ったほうが、よくわかるかもウインク
こんな感じで、部屋ぎっしりです。
けどGWでもそんなに混み混みではなかったです。
おもしろい形のベゴニアびっくり
こちらもおもしろい照れ
なんか幼稚園で作る、ティシュの花の豪華版って感じ?てへぺろ
一緒にしたら悪いかグラサン
ベゴニアといえば、こんなイメージです。
最後、出口の近くに
香りのあるベゴニアがありました。
珍しいみたいです。

こちらは↓ケースに入っています。
熱帯雨林のベゴニアの原種らしい。
牧野博士だったら大喜びですね!
こちらは”球根性ベゴニア”の原種らしいです。

こちらからは睡蓮です。
ムラサキの蓮が多かったわ。
”グリーン・スモーク”

太陽の下では花弁元が緑に光るらしいびっくり

”フォックス・ファイヤー”
全体にほんのり赤いそうで、狐火の名にふさわしい、とのことですが・・わからんニヤリ
上のほうの青紫の↓
(淡青色?)
下のほうの白いの↓
お~タイムリーな名の睡蓮がありましたチュー
”ムラサキシキブ”
睡蓮にもこの名があるのね。
”ウルトラ・バイオレット”
そのままニヤリ
”マリアン・ストロウン”
開花3日目以降は、花弁先がほんのり赤くなるのですってウインク
”エルドラド”
黄金郷だ~チュー

蓮池の周りは、ほぼハイビスカスで。何種かキレイに咲いていました。
ハイビスカス
”ジョン ヒンガートム”
(アオイ科)

去年も来たのですが、またくまなく見てしまいましたニヤリ

オマケ↓
ばら園と大温室の中間にあった石畳で、虫がひかびそうになっていました。
せめて土のあるところに置いてあげよう、と娘たちが頑張って、パンフレットに虫を乗せて移そうとしたのですが。
乗せられず、移せずニヤリ

苦闘していたら、通りがかったおばあちゃんが、手で掴んで移動させてくれましたてへぺろ

感謝お願い
日本のババはまたまだ元気だ!

以上、
神代植物公園の大温室でした。

4月28日の撮影です。


お読みいただき
ありがとうございました。