『紫式部と男たち』

木村朗子 著

文春新書  2023年刊


こんばんは~照れ

月曜に読み終わっていたのですが、なかなか書けなくててへぺろ
遅くなりましたが、以前にも少し紹介したこの本の感想です。


この↑前の記事でも書きましたが。
ホントこの本、
タイトルが悪くて。
内容を表していないニヤリ

紫式部の男性関係なんて、あんまり出てきていないですよ。
誤解をまねくタイトルです。

(道長との関係は出てくるけど。かなり衝撃な分析が最後のほうにありますキョロキョロ)

著者の木村朗子さんは、日本文学者だそうなので。
(津田塾大学 学芸学部 多文化・国際協力学科教授、東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻博士課程修了)

いちおうテーマは古典に分類しましたが、内容的には風俗か、民俗か、多文化研究、といったところで、史学っぽくもある。
(わからんニヤリ)

当時の社会習俗を、物語から読み解き、源氏物語が成立した背景を探る~といった感じは、今まで読んだ本とも近いのですが。

特徴的なのは、その分析の手がかりとして、『源氏物語』や『紫式部日記』だけでなく、『蜻蛉日記』などを多く引用していることです。

なんせ第三章のタイトルが
”すべては『蜻蛉日記』からはじまった”で。
『蜻蛉日記』が物語の先輩として『源氏物語』に与えた影響、というより、当時の社会を写す鏡としてそれまでの物語どう違っていたのか、力説されてます。

次の章では『蜻蛉日記』を分析し、光源氏のモデルとして兼家をあげていたり。
さらに次の章(”呪いと祈祷と運命と”)では、兼家の夢見に絡んで蜻蛉日記著者の”歌詠みの力、運命を見る力”について書いていたりして。
なかなか着眼点がおもしろい本ですウインク

兼家と、蜻蛉日記著者の藤原道綱母の夢見絡みのシーン↓
この間の大河でもありましたね口笛

呪い、となると必ず登場する、陰陽師・安倍晴明も出てきますし。

兼家の次代である道長の、夢見をし運命を予言する人として、なんと藤原行成が出てくるんですよびっくり
このふたりは、ランナーと伴走者のような関係だったらしいニヤリ

宣伝帯に、
”大河ドラマ「光る君へ」の最良の手引き書”とありますが。

最良かはともかく、大石静さんが脚本を書くにあたって、影響を受けていそうな内容の本であることは間違いないかもニヤリ

刊行が去年ですので。
大石さんがこの本を読んでから大河を描いたとは思えませんが。
著者の他の作品を読んでおられるかもしれませんね。

著作歴をみると、
「恋するホモセクシュアリティー宮廷社会と権力」
「乳房はだれのものか―日本中世物語にみる性と権力」
「『栄花物語』に読む性と権力」
といった本を書かれておられるので、
当然『栄花物語』も出てくるウインク
大河でも活躍中の赤染衛門↑

そして『和泉式部日記』も出てくるので。
(和歌の分析たくさんある)

これから大河に登場するであろう、和泉式部が楽しみになりましたウインク

あと、当時の女性たちのサロンとして高名たったという、賀茂の斎院・選子内親王の周辺の様子なども出てきて。

引用される物語・日記・人物が多岐にわたっていて、なかなかおもしろいです照れ

当時の基本史料である、
『御堂関白日記』
『権記』
も出てきますし。
『小右記』も
ちょっと出てくる。

もちろん、本タイトルである紫式部の『紫式部日記』も出てきて、なかなか細かい分析をされていますが。
分量的には他と比べてそれほど多くはない。

なので、かえってわかりやすくていいかも。

清少納言も、この間の大河で色目をつかわれていた藤原斉信と一緒に出てきていて。
なるほど、大河と連動しているような印象は確かに受けます。

でもそれだけでもないですよ。
なかなかの力作。
著者がずっと着眼してきた”セクシュアリティと権力”という視点が、平安時代をいきいきとよみがえらせてくれています。

ちょっと話がいったりきたりで、焦点がわからなくなることがあるけれど。

摂関政治=”性”を治める政
だそうですグラサン

そこは、わかりやすい。

この視点で、神話とか古事記とかを分析しても、おもしろいかもな~なんて、古代史も好きなわたしは考えました。
誰かやってくださいニヤリ

無理かもだけど、
この本を読んでいたら
『蜻蛉日記』や『栄花物語』も読んでみたくなりました。

『御堂関白日記』や『権記』も。

岩波文庫や講談社学術文庫だと挫折しそうなので
(日本書紀などで実証済)
角川ビギナーズクラシックでチャレンジしますかね?

まぁ、読むのいっぱいあるので。
いつになることやらニヤリ
(今年の大河、終わっちゃう💦)

頑張りますてへぺろ


お読みいただき
ありがとうございました。