大河ドラマ

「光る君へ〈6〉二人の才女」

2024.2.11  放送

NHK総合 NHK BS

こんばんは~照れ

自宅に帰ってまいりました。

さっそく

まひろちゃん観て気分上げ上げニヤリ


先週、月明かりの中、父・為時の胸に泣き崩れたまひろ。

顔洗ってこい、とでも言われたのですかね?

水盤に月が映っていました🌕️


水盤に映ったのは月だけでなく

”まひろの言うことを信じる”

と言ってくれた道長の姿も。

まひろって、やっぱり道長のこと好きなの~びっくり


オープンロールの後に

”わたしは道長様から遠ざからなくてはならない。そのためには何かをしなければ。この命に使命を持たせなくては”

なんて言っていたのは、

好きだからこその発想なの?

道長は馬を走らせているし
最後の最後で

まひろに和歌を送っている。

得意でない和歌を

月を眺めて思い付いて

急いで書き付けて

三郎の名で届けさせたびっくり

『ちはやぶる

神の斎垣[いがき]も越えぬべし 

恋しき人の みまくほしさに』

なんかXによると

伊勢物語に出てくる歌の本歌取りらしいです。


道長もようやく

まひろに恋している己に気づいたのか!?


父・兼家に、左大臣家の婿になっては、と言われた時は、

兄・道兼の所業に打ちのめされていて、恋する顔が出来ていなかったようですがニヤリ

恋しているのですよ、兼家様。

あなたの三男防は気づき


でも、立っているだけで同じ方向を向いている影に支配され、一族の闇から逃れられない己を感じているのか。

仲間たちの動向に無関心ではいられない。


花山天皇の腹心である

藤原義懐の宴に参加した

公任、斉信、行成ら、

若手の信任を右大臣家へ取り戻すために、

道長は長兄・道隆へ注進。

道隆は妻・高階貴子の意見を取り入れて、漢詩の会を開くことに。


いわば派閥の人員の取り合いですが。

人心掌握に、漢詩の会が功を奏することがあったのね~びっくり

平安時代らしすぎて、ちょっと感激しましたが。

ホントにこんなふうに上手くいくことがあったのかな?


その漢詩の会に、学者として

まひろの父・為時も参加。

まひろも同道。


参加者リストに名前がないから、道兼も道長と来ないと安心していたのに。

道長は来た~チュー

兄に呼ばれたのか、

為時が来ると知ってひょっとしたらと思って来たのか、

為時の娘も来ると知っていて来たのか。

まひろ、動揺ニヤリ

どちらにせよ、出会ったふたりは、互いに相手のことばかり気にして。

そのように見えましたニヤリ


道長の漢詩は”恋の酒”

菊花を吟っていたようですが、

この会の季節は夏みたい。

桔梗が咲いていましたニヤリ

この漢詩の会で、まひろが出会った女性の名は桔梗→清少納言爆笑

同じ学者枠で呼ばれた

清原元輔と為時が知り合いという設定でした。

思ったより無理のない設定だったので好感照れ


御下問に、上の空でしどろもどろになったまひろに対し、

才気をひけらかしたような発言をした桔梗。


父・元輔にはたしなめられていましたが、斉信の目には留まって、本人としては目的達成だったのではないかしら?

恒例の倫子様の処の女子トークでは、蜻蛉日記について談義があって。
まひろは、蜻蛉日記は

顧みられぬ女の嘆きを綴った作品ではなく、身分の高い貴公子に愛された女の自慢話だ、と評し、

赤染衛門からも賛同を得ていました。

確かな、ストーリーの真髄を掴む目がある口笛


散楽の直秀からも

”をかしきことこそ

めでたけれ”

と、後の創作のヒントになるようなことを言われていて。

道長から離れるための”おのれの使命”が、のちの源氏物語の創作へ繋がっていく伏線のようでした。


父・為時との関係が改善し、

同志のように

家を盛り立てていく決意もしたし。

まひろちゃん、

母の死の呪縛からいったん解放されて、輝いていくのでしょう。


来週は

”打毬[だきゅう]”のシーンがあるようです。

平安時代の行事・風俗その他の動画再現シーンが多くて、毎週ホント楽しい爆笑


来週も楽しみです。



[紀行]

枕草子

防府天満宮

周防国衙跡



お読みいただき

ありがとうございました。