「六歌仙の暗号」

QEDシリーズ

高田崇史 著

講談社文庫 2003年発行

こんばんは~照れ

今日も、先週までに3冊連続で読んだ『QEDシリーズ』の記事です。


次女(小6)が担任の先生に薦められて読んでハマり、次女がわたしに薦めて~わたしがハマりつつあるQEDシリーズてへぺろ


主人公のタタルさんを含め、気に入っているキャラがいるわけではないのですが。

(次女はタタルさん、スゴく気に入っているニヤリ)


なんかシリーズものって、

読破せずにはいられないのよね~グラサン


もともとこの手の本は馴染みがあるので。

難なくサッと読めるのが、お疲れ気味の毎日にはちょうど良い感じニヤリ


ちょっとヒストリア(歴史本)を読む元気が出るまで繋ごうかな~と思っております。


さて。

シリーズ第2作である

「六歌仙の暗号」は。

わたしとしては第1作

「百人一首の呪」より

読みごたえがあって、おもしろかったです。

3冊読んだ中ではいちばんかな。


ミステリーとしての構成がいちばん良いし、ぶ厚いだけあって、内容も濃い気がしました。


『六歌仙』とタイトルにはあるのに、最初は『七福神』しか出てこない。

けど最後は繋がる。

よくあるパターンですが、なかなか面白かったです照れ


最初に死ぬのは、タタルさんの母校の大学教授で、

次に、その大学教授が瀕死の状態であるのを発見した助手が、今度は明らかに殺されてしまうガーン


それが『七福神の呪いだ』という匿名の投書があり、

大学では『七福神』に関わることが厳禁となる。


その状態で、奈々の友人の貴子が、亡き兄も書こうとした

『七福神』がテーマの卒論を書こうとする。


薬剤師なのに、寺社関係に強いタタルに、貴子は助言を求め、奈々は貴子とタタルと3人で、京都で七福神をめぐることになる。


そこで新たなる事件が~びっくり


七福神に対する知識は、わたしは奈々ちゃんよりちょっとマシなくらいのレベルなので。

いろいろ復習にもなり楽しかったです。


御霊神社の怨霊となってくると、知っていることも多くなりましたが~相変わらず、えびっくりと驚く説が多々あり。


六歌仙ともなると~知識少ないので、えびっくりだらけ。


小野小町が仁明天皇の更衣だったなんて~初めて聞きましたえー

(愛用のWikipedia にもこの説なし~異説ですか?)


前回の百人一首に続いて

当然、古今集やらの

和歌がたくさん出てきて。


和歌の異説解釈、楽しい爆笑

(史実かどうかは別として)


最後に七福神は

『六歌仙』プラス

悲運の皇子『惟喬親王』のことだ!、という証明になる。


六歌仙の、

僧正遍昭・小野小町・文屋康秀・在原業平・大伴黒主・喜撰法師のうち、最初の4人は、惟喬親王の周囲にいた人たちだった、というのですよ。

実在を疑われることもある大伴黒主と喜撰法師は、それぞれ大伴氏と紀氏の象徴的存在。


そして、この7人は

それぞれ、七福神と結びつけることができる。


大黒天・・大伴黒主

弁財天・・小野小町

毘沙門天・・惟喬親王

恵比寿・・文屋康秀

寿老人・・在原業平

福禄寿・・僧正遍昭

布袋・・・喜撰法師


なぜ七福神はこの7柱の神なのか。

なぜ六歌仙はこの6人なのか。


という、基本的な『なぜ』から、調べているうちに浮かび上がってきた、いくつもの『なぜ』キョロキョロ


それが最後には一気に説明~いえ証明される。

QED~証明終わりウインク


真偽のほどはともかく

なかなか楽しかったです照れ


平安初期は、あまり詳しくないので。

固有名詞を頭に焼き付けるのに、こうゆう本は助かりますてへぺろ


いきなりノンフィクションだと、なかなか頭に入らないしねグラサン


来年の大河は平安時代なので。

今から少し慣れておこうかな~ニヤリ



QEDシリーズ、

しばらく不定期に続きます。


お読みいただき、

ありがとうございました。