大河ドラマ「 鎌倉殿の13人」

第32話「災いの種」

2022.8.21放送

NHK総合,BSプレミアム

こんばんは~照れ
今週はさっそく書いていきます!

以下
ネタバレ
史実バレ注意

まずは
いつものように
オープンロールをチェックウインク

今週の役名付きの初出演は

平賀朝雅     山中 崇さん
きく             八木莉可子さん
北条政範    中川  翼さん
慈円             山寺 宏さん

でした。

なにもここまで
胡散臭そうな雰囲気にしなくても~といった登場の仕方でした・・
平賀朝雅(ともまさ)キョロキョロ
今後を知っている方は全員ずっこけましたね。
いや~完全にブラック化した
義時くんの敵ではない!
戦意喪失するキャラでしたニヤリ

大丈夫なのか?
牧氏の変キョロキョロ
とってもショボい事件になりそうな気が今からしてしまいました。
きくは、朝雅の妻。
時政とりくの娘。
年齢からいって長女かな?

時政とりくには女の子が何人もいるはずですが、これ以上は登場せず、とりあえず末っ子の男子・政範だけがご出演のようです。
北条時政にとって4番目の息子。
長男は亡き宗時で、
次男が主役・義時くん。
三男がわたしのイチ推し時房で~照れ
政範は四男。
義時くんと時房は、約12才差。
時房と政範は、約14才差。

時房は母が未詳で、義時の同母とも異母ともいわれますが、政範は牧の方の所生なのがはっきりしています。
北条の跡取りは政範だったともいわれ、義時が江間を名乗っていたのはそのせいだとも云われますが。

政範の生まれは文治5年、 義経が死に、奥州合戦があった年なので。
義時が江間を名乗った時期とはビミョーに・・ズレている?
議論のあるところですニヤリ

平賀朝雅は頼朝と同じ
河内源氏の一族で
新羅三郎義光の曾孫。

新羅三郎義光とは
頼朝の祖父である
八幡太郎義家の同母弟。

彼から佐竹(常陸源氏)、平賀(信濃源氏)、武田(甲斐源氏)などの諸流が生まれました。

朝雅の父・義信が、頼朝の挙兵以後に、どのような形で参陣したのかは定かでないのですが、義仲軍と頼朝軍が対峙した際に、頼朝方に協力したのでは、といわれています。

早くから源氏一門(門葉)の筆頭として重きを成し、武蔵国の守護などを長く務め、善政したといいます。

妻が、なんと比企尼の三女びっくり
(名は伝わっていない)

この女性は、最初に伊東祐親の子・祐清(大河での八重の兄)に嫁ぎ、
死に別れて後に、平賀義信に嫁ぎました。

義信の長男で、のちに薩摩氏の祖となる大内維義は、彼女の腹ではないとされますが、 次男の朝雅は彼女の子。
彼女は、姉の河越重頼妻(比企尼の次女)とともに、源頼家の乳母となったといいます。

比企氏を母に持つ朝雅ですが、その母は比企氏の変を前に亡くなっていて。
朝雅は北条の婿として、能員の死後、比企ヶ谷に攻め入っています。

今回の大河では、そんなシーン
まったくなかったですけどねグラサン

京都守護、京都守護と
りく様に 連呼されていましたが、
頼家の失脚で動揺した都の御家人を統率すべく、派遣されるという重要な役目を負っていて~
ただの胡散臭い人ではないはずですキョロキョロ

ちなみに京都守護職の初代は時政。
義経探索の際に就任していました。

名前は同じですけど、各国に置かれる守護とは違い、のちにこの役目は六波羅探題と名を変えます。

なので、貴族っぽい人ですけど、ある程度の武士のはずですニヤリ
(不安になる雰囲気でしたが)

その朝雅が派遣される京には
高貴で猛々しい
後鳥羽上皇がいらっしゃる爆笑

初登場の慈円が、
上皇に近侍していました。
同じく
近侍していたのが~ チカヨシ!

誰だかわかりました?
中原親能ですよ~びっくり
ほぼ横顔のみ登場で。
慈円と似たような頭巾をかぶって。

三幡の死後、出家して鎌倉を去っていると思ったら~院に仕えているの?でしたニヤリ

13人のひとりが久々の登場でしたね。
中原親能は、三幡の死から約10年後に亡くなっているようですから~その間に院に仕えてもおかしくない。
もちろん鎌倉のスパイよね~ウインク

ちなみに、平賀朝雅の後に京都守護に任じられたのは、中原親能の子・季時だそうです。

そうそう。
(また脱線しちゃったグラサン)
慈円です。

慈円は『愚管抄』という
鎌倉時代の歴史書を著したお坊さん。
なんと天台座主を4回も務めているびっくり

比叡山延暦寺のトップ(貫主)というとなんかお寺のエライ人ですけど、
延暦寺はいわば、当時の先端知識の塊である仏教の総元締め。 天台宗は仏教界のドンニヤリ
鎌倉仏教の開祖たちも、みんな比叡山でいちどは学んでいるし、
天皇家との繋がりも深い。
僧兵をたくさん抱え、軍事力も経済力もある。巨大勢力です。
(浅はかな知識で書いておりますので違っていたらスミマセンてへぺろ)

そんな権力者ですから、慈円もよい家の生まれで、摂関家出身。
なんとあの九条兼実の同母弟~チュー
上洛の際に頼朝が会っていた人ですよ。

土御門通親↓と丹後局にしてやられて、九条通実は失脚しちゃうのですけど、その後は息子が返り咲くも若死しちゃう。
なので兼実は孫を引き取って期待をかける。
その孫の九条道家の母が、頼朝の姪なんですよ~びっくり

頼朝の姪(坊門姫の娘)
=一条高保の娘
=九条道家の母
=慈円の兄・兼実の次男の嫁

大姫の許婚になったことのある
一条高能の姉妹といったほうが
わかりやすいかな?

九条兼実と一条高保は
息子・娘を結婚させているのに仲が悪くて、兼実の失脚のとき高保は、敵の土御門通親の味方したそうですニヤリ

慈円は、失脚後に政界から遠ざかってしまった兄・兼実のぶんも道家を支援し、朝廷と幕府の融和を模索したそうです。

この道家の子が、九条三寅。
そう
実朝暗殺後に「鎌倉殿」として迎えられる初代摂家将軍・藤原頼経となるのです口笛

おそらく承久の乱が
この大河ドラマのラストクライマックスになると思うのですが。

承久の乱にともなう
朝廷方、幕府方の
血縁関係、敵対関係を把握しようとすると~かなり膨大な量の人間関係を把握しなくてはならずガーン

九条家と一条家のWikipediaだけで
なんか頭痛くなってきましたよ。

兄弟多い!
子供多い!
それがみんな
敵だったり、味方だったり
いろいろで~疲れるニヤリ

系図好きだから
こうゆうの、好きなのですが。
朝廷方は複雑すぎて覚えられん・・・えーん

きっと三谷さんの大河にはあまり出てこないので、あまり深追いしないようにしなきゃと思いますてへぺろ

とにかく。
慈円の出現は
のちのちの三寅登場のための下準備でしょうか。
九条兼実はもう出ないのかな?

今後はだんだんと
vs御家人同士より
vs朝廷になっていくのでしょうか?

すっかりブラックになってしまった義時くんの、鎌倉に居座る存在理由は、朝廷から鎌倉を、
坂東武者の世を守る!ということしかなくなってきていますからねキョロキョロ

正義は敵があってこそ、はっきりする場合もある。

すっかり闇落ちした主人公・義時くんの今回のストーリーを、
次回は追っていきたいと思いますニヤリ


お読みいただき
ありがとうございました。