「武士の起源を解きあかす
     ー混血する古代、
          創発される中世」

  桃崎有一郎 箸
  ちくま新書      2018年刊
こんばんは~照れ

今日は上記を紹介。
以前にも記事にした↓この本。 


読み終わるのに、3週間以上かかりました💦
記事にするのにさらに2週間えー

手にしない日が続いてしまったり、読みながらウトウトしたりでキョロキョロ
記事に出来るほど読み込めているか心配ですが。

なんとか書いていきたいと思いますてへぺろ

さて、
前回も書きましたが、
著者は古代・中世の
「礼制・法制」の専門家。

自分の研究に支障があるから!と
諸説あるなか
武士の起源が果たして京(都)にあるのか、地方にあるのか、
はっきりさせたくて書き始められたのが本書なのですが。

結論から書くと~
”武士は京を父とし、地方を母とするハイブリッド“だった~チュー

古くからの説、
「武士は草深い地方社会から生まれた」というのは、部分的には正しいそう。

けれど、著者いわく、
その草深い地方社会で生まれた武人たちは、で武士としてラベリングされなければ、
決して中世の武士とはなり得なかった、といいます。

増えに増えた「王臣家」&「王臣子孫」が地方に下り、
「郡司豪族層」と結合し、
苛烈な開墾競争・荘園収奪闘争を繰り返すことで、
無法地帯と化した地方は、
群盗争乱の時代に突入します。

もともと
京における「王臣家」も
地方に下った「王臣子孫」も
富裕豪農を含んだ「郡司豪族層」も、
特権階級の義務としての
「有閑弓騎」の要素は持っていて。

奈良朝の頃でも全国から広く、騎射する武人たちが集められています。

初期の平安朝において、武人たちは蝦夷討伐などで、朝廷の組織の中で活躍するのですか。

律令制の崩壊とともに
時代はやがて
前述のとおり群盗争乱の時代。

無法地帯と化した地方、特に群盗問題が深刻だった坂東において、
古代からの伝統を維持しながら、
新たなる要素を付け加え、統合し、創発されたのが武士チュー

そこでは婚姻関係が重要な役割を果たしました。

地方の下った「王臣子孫(貴姓)」は、武人要素を内包する伝統的現地豪族「郡司豪族層(卑姓)」と結合。

彼らは争乱の時代において、領地を守るため、あるいは広げるため、
朝廷の制度の外で、個人的に
郎党・一族・門客などを統合して、
「諸家」といわれる
「家」型組織を形成していきました。

この、朝廷ので派生した地方における新たなる軍閥(平・源・橘・藤など)を、
都周辺で伝統的な武人輩出士族として存続していた軍閥(文室・伴・紀など)とともに、
群盗問題で揺れるで、
物部氏永の乱を機に、
特に天皇の身辺を守るために
設置されたのが「滝口武士」

滝口武士が設置されたのは宇田朝でした。

菅原道真という希代の儒学者を擁したこの王朝が、礼の精神を浸透させ、律令制を維持しようと、やっきになって地方で傍若無人な振る舞いを止めない「王臣子孫」に、誰も守らない法令(格式)を濫発していたちょうどその頃です。

著者は、を重んじた宇田朝は、対となるが、王朝に欠けていることに気付いたのかもしれない、と書いています。

群盗から天皇を守るべく設置された
「滝口」は御所内の場所の名前で。
「令外官」とよばれる、厳密には官でなく「宣旨職」(天皇の命令で置かれる職・太政官を通さない)で。
同じく宣旨職である蔵人頭の配下でした。

地方で勝手に派生した「諸家(王臣子孫)」の兵力は、
滝口武士を通して「摂関家(王臣家)」と再び結びつき、
(両者はもともとひとつ)
制度のの兵力であるにも関わらず、制度ので実質的な兵力として、徐々に取り込まれていくようになりました。

乱が起きれば、鎮圧のために動員されたり。

摂関家と私的に主従関係を結んだり。

形骸化して役に立たなかった衛府に官人として入ったり。
(結果的には失敗するけどキョロキョロ)


制度の外にあるはずの「諸家」兵力は、やがて都において欠かせない在になっていきます。

そしてやってくる、武士の時代

兵力を抽出していた地方
その兵力にラベリングし、取り込もうとした

地方で勢力を維持するには、京との結びつき、ラベリングが欠かせませんでした。
(なんせ表向きは律令国家てへぺろ)

「王臣子孫」は「郡司豪族層」がラベリングされるためには有効な存在だったんですね。

結びついた両者は、さらに「諸家」の兵力としてラベリングされ、
乱の鎮圧に動員され、
京での政争に巻き込まれて。

やってくる治承・寿永の乱びっくり

たしかにハイブリッドチュー
地方
どちらの要素が欠けても、中世の武士の時代はやって来ない。

なので、いちおう今のところ、
この説には共感しております。
おもしろいしウインク
それなりに説得力もある。

専門家の評価、どうか気になりますが。
ハイブリッドなところが今どきです。

古代からずっと
「有閑弓騎」の皇族・貴族・豪族 ・豪農たちは、盛衰しつつも、
他階層と混血しながら、しぶとく生き残り、
地方と京を「都鄙往還」しながら、
マッシュアップとアップデートを繰り返し、
中世の武士として創発された。

ロマンあるな~爆笑


初めて知ること、
今ひとつ理解していなかったこと、
たくさん出てきて。

ちょっと解釈として合っているか不安な部分もありますが。

今のわたしに書ける記事はこんなところニヤリ
ご参考までに。

長くなりました。

お読みいただき、ありがとうございました。