「鎌倉武士物語」
  今井信雄 著
  河出書房新社    1991年刊


こんばんは~照れ


やっと読み終わりました~

先日の紹介の続き、書きます!


後半は、ほぼ教科書レベルの人たち(親鸞・日蓮・阿仏尼)がいて、そこはフムフム読みました。


以下、

気になった内容memoウインク


〔星また消ゆ・三浦一族〕

前将軍・頼経、三浦光村(泰村弟)、大蓮坊覚地入道(安達景盛)。

三浦館~現・横浜国大附属中学校の付近。安達館~甘縄神社の東。

泰村~法華堂、光村~栄福寺まで後退。泰村妹婿の西阿入道、同・千葉秀胤。


〔八幡宮の怪・実朝と公暁〕

神奈川県秦野市・大秦野駅“実朝首塚・北方三軒“、追跡の武常晴が埋葬? 首のないの屍は勝長寿院に埋葬。日向薬師・頼朝と政子も参詣。

大聖山金剛寺(臨済宗建長寺派)・実朝が再興。首塚と反対の道へ。

阿弥陀堂に、政子が献じた阿弥陀三尊、実朝の木造(室町期)、波多野氏が堂宇を整備。二代目住職が巨舟和尚、陳和卿?

広沢山喜叟寺(渋沢駅)、実朝近臣某が草庵、行堅固なるによって貴僧、 公暁生存説。

残党、三廻部地方・頼朝の供養塔。

秦野市寺山・武常晴二十四代目ご子孫・俊次氏。常晴は三浦義澄の孫、三浦半島武荘(武山の北部)を本領。


〔出羽に隠棲・順徳天皇〕

 乱後、佐渡島へ流された順徳天皇が潜行し隠棲したという、山形県尾花沢市。御所神社が十三。

京方で敗した大江親広の安堵された領地が寒河江。親広の子・佐房。

側近・阿部常次郎頼時の案内。

天子塚~上の宿殿跡の御所神社近くの小学校の裏。


〔常陸巡錫・親鸞〕

新居山称名寺・別名”結城御坊“(水戸線結城駅の西方)

結城朝光から4代の墓。開基・朝光、開山・親鸞の高弟・真仏上人、同名の上人がふたり~岩城平太郎法道(初代)・椎尾弥三郎平春(筑波山麓・真壁の領主、平国香の子孫、二代目)

専修寺(二宮町高田)

真岡の大内国時の援助で親鸞が一宇を建てた後を、真仏上人が引き継ぐ。如来堂に秘仏の信州善光寺伝来の一光三尊仏。御影堂に親鸞自ら刻んだという等身の木像。祖廟~京都大谷と同型の墳墓、九本の歯を埋葬。


越後国府(直江津)に配流後、許されたものの、師・法然の死を知り京へ帰らず、関東へ移住。

法然に帰依した坂東武士~甘糟忠綱・熊谷直実・津戸為守・大胡実秀・園田成家・宇都宮頼綱ら。

北条政子の追善の道士・聖覚。

西阿入道(大江季光)~所領の相模国飯山に隆寛が配流の際に匿う。

妻・恵信尼(三善氏)が常陸国那珂郡と関係?など諸説。

移住目的・”教行信証“の著述。


西念寺(稲田御坊)笠間市稲田

在世中の黒木の草庵跡に本堂、

宇都宮一族の塩屋朝業(信生入道、稲田領主)・稲田賴重らの庇護?

ここで十年間、著述。

廟堂~頭蓋の一部を埋葬。

太子堂~親鸞自ら刻んだ太子像。

山伏・弁円との争い、弟子になってからは明法房弁円。板敷山の大覚寺。もとは後鳥羽院の皇子・正懐親王が周観大覚を名乗り、親鸞に帰依した草庵がはじまり。

三善為教の娘・恵信尼、九条兼実の娘・朝日姫、養女?同一人物?


〔十六夜日記の旅・阿仏尼〕

京都~鎌倉間14日間、一日およそ35~40キロ、東海道見聞記、到着後の鎌倉の風聞記述なし。月影ヶ谷。


〔受難と奇跡の演出・鎌倉の日蓮〕

名越の松葉ヶ谷、3つの草庵跡。

①安国論寺内・御小庵の奥の岩屋

②妙法寺(苔寺)内・鐘楼の奥

③長勝寺裏山・日蓮像と碑


鎌倉中堅御家人に信奉者

富木胤継・石井長勝・大田乗明・曽谷教信(日礼)・工藤吉隆・四条頼基・荏原義宗・池上宗仲・同宗長・比企能本(日学)・波木井実長など。


大地震などの災害を目の当たりにしたのを直接のきっかけに”立正安国論“を書く。宿谷光則を通じて、前執権・時頼(最明)に提出。現執権・長時の父・極楽寺重時~熱心な念仏信者、日蓮を阿波から追放した地頭・東条景信の主筋。日蓮の予言。

念仏宗徒が草庵を襲う。白猿が導き裏山へ逃げ、現・猿畠山法性寺の洞窟に隠れる。帝釈天の使い? 人間扱いされなかった庶民?


下総中山の法華経寺(富木常忍の館)に身を寄せるも鎌倉へ戻る。

伊豆へ流罪。船出の旧跡・妙長寺(ぬまぐらのお祖師様)、祟りと噂された重時の死、時頼の死、長時の死。

許されて故郷、安房へ。

小松原の受難。弟子たちが討死。

”十一通の書状” 公の場でそれぞれの宗派と対決する気構え。

蒙古から使者、来日。

法華宗を未曾有の国難のために国教に。極楽寺の忍性を眼の敵。雨乞い対決。田辺ヶ池(七里ガ浜駅から10分)

草庵で武器隠匿。平頼綱(侍所所司)が襲撃“松葉ヶ谷・第二の遭難”

佐渡島へ流罪。桟敷尼(夫は将軍・宗尊親王の近臣)がぼたもち。常栄寺。

護送途中で処刑?竜ノ口での奇跡。

佐渡~鎌倉~身延にて入滅。


〔日陰の子・鎌倉の大仏〕

頼朝が東大寺に匹敵する大仏を望んだ?侍女の稲多野局。現・高徳院の傍らで苦行。

勧進僧の浄光(1238~記録)

木像大仏と大仏殿、4年後に倒壊破損。5年後に金剛大仏の鋳造開始。

幕府の対応不明。支出を嫌った?

完成時の導師・良信僧正は勝長寿院(源氏の菩提寺)の別当。

囚人を逃がした場合の怠過料を大仏殿の造営料に。


宗派の問題?

源空の鎌倉での活躍、京での専修念仏の停止、臨済宗の台頭、法華宗の宗門争い。


積極的に推進しなかった得宗家に代わり、泰時の叔父・北条時房、その子・大仏朝直?


三回造営説。

釈迦牟尼(吾妻鏡に金剛釈迦如来)

現在は盧舎那仏。

大仏の真裏に稲多野局の供養塔。


〔渡良瀬川の恩讐・足利と新田〕

足利学校~ザビエルの報告書に記載あり。一時は三千人の学徒?

鑁阿寺~義氏が完成させる。墓は両崖山麓の法楽寺。


大光院(太田市)~徳川が新田氏の子孫を名のったことから庇護。家康の開基、呑竜上人の開山。

無位無冠ながら太田市・新田町・尾島町を領有した大豪族。土地名~脇屋・大館・江田・岩松など。

反町館跡~照明寺、旗揚げの地~生品神社、金山城~鉄の産地。


〔滅びさる日・北条一族〕

極楽寺坂~大館宗氏vs大仏貞直

化粧坂~江田行義vs金沢貞将

巨福呂坂~堀田貞満vs赤橋守時

州崎に新田義貞の本陣

長崎勘解由左右衛門高基、長崎次郎高重の奮戦。

長崎入道円喜の気後れ、孫の新右衛門が助太刀。高時やぐら。



以上、memoというより要約の分量で恐縮ですキョロキョロ


宗教関係者が政治にどう関わっていたか、興味あるのですが、なにを読めばよいかわからない分野なので。

ちょっと勉強できた気分ですニヤリ



お読みいただき、ありがとうございました。