5月も最終週に入りましたね!!
毎日の早さにただただ驚くばかり。。
週末に運動会だった学生さんも多いのではないでしょうか?
我が家の小1長男が通う小学校も運動会が開催されました(*´ω`*)
我が家にとっては初めての小学校運動会!!
幼稚園の頃よりだいぶ人数も多く、子供の出番も少なく、場所取りも大変!といった感じでした(^_^;)
特に朝の出発時間が早すぎて~~(-∀-`; )
世のお母さんたちは本当に大変!!
今回は前日仕込みで当日慌てないためのポイントとメニューをまとめてみました♡
幼稚園の頃よりだいぶ人数も多く、子供の出番も少なく、場所取りも大変!といった感じでした(^_^;)
特に朝の出発時間が早すぎて~~(-∀-`; )
世のお母さんたちは本当に大変!!
今回は前日仕込みで当日慌てないためのポイントとメニューをまとめてみました♡
材料
(3~4人分 今回準備したおかず↓)
- 鶏もも肉の甘辛揚げ : お好きな量
- チーズフランク : お好きな量
- スパゲティ(ペペロンチーノ) : お好きな量
- 彩り野菜(枝豆、トマト、トウモロコシなど) : 適量
- おにぎり : 人数分
- ワックスペーパー : 適量
- 手作りピック : 適量
- 100均のカップなど : 適量
- 冷凍ゼリー : 適量
①前日に仕込んでおくおかずたち

鶏もも肉の甘辛揚げ、チーズフランクは前日に作って冷凍しておきます。
枝豆は冷凍を解凍しておく。
スパゲティは茹でて味付けしたものを冷まし、冷凍しておく。
トウモロコシはラップをし、レンジで3分、ひっくり返して3分チン。冷めたら冷蔵庫へ。
当日はカットして詰めるだけ。
他のおかずも当日は冷凍したものをレンジで解凍し、詰める。
彩り野菜は100均のカップなどに詰めると見た目も良くバラけない。
その他ブロッコリーや花型人参なども、前日に茹でておくと朝は楽チン♪
枝豆は冷凍を解凍しておく。
スパゲティは茹でて味付けしたものを冷まし、冷凍しておく。
トウモロコシはラップをし、レンジで3分、ひっくり返して3分チン。冷めたら冷蔵庫へ。
当日はカットして詰めるだけ。
他のおかずも当日は冷凍したものをレンジで解凍し、詰める。
彩り野菜は100均のカップなどに詰めると見た目も良くバラけない。
その他ブロッコリーや花型人参なども、前日に茹でておくと朝は楽チン♪
②おにぎりを作る

おにぎりは当日に作る。
適当な大きさのお椀などにラップを敷いてご飯を乗せ、具を入れて包みおにぎりを作る。
こうすると手も汚れず、おにぎりのサイズが均一になります。
今回は長男くんのリクエストで、こんぶ、青菜、塩鮭のおにぎりです。
小学生ということでキャラは作らず、海苔の貼り方だけをデコってみました(*^^*)
適当な大きさのお椀などにラップを敷いてご飯を乗せ、具を入れて包みおにぎりを作る。
こうすると手も汚れず、おにぎりのサイズが均一になります。
今回は長男くんのリクエストで、こんぶ、青菜、塩鮭のおにぎりです。
小学生ということでキャラは作らず、海苔の貼り方だけをデコってみました(*^^*)
③デザートなど

詰めるだけのゼリーは市販の物を冷凍しておくと、当日は詰めるだけなのは勿論、保冷剤としても活躍します(*´ω`*)
あとは子供たちの好きなデザートをカットして詰め詰め♪
あとは子供たちの好きなデザートをカットして詰め詰め♪
④仕上げて完成~♪

時間があれば、ピックやリボンなどを飾って見た目も華やかに~♪
朝早い出発でも、慌てず豪華なお弁当の完成~です(*´ω`*)
朝早い出発でも、慌てず豪華なお弁当の完成~です(*´ω`*)
コツ・ポイント
とにかく、前日に用意できるものは前日に作っておきます。
あとは赤、緑、黄色などの彩り野菜を使って見た目を良くすることと、100均などのカップやワックスペーパーなどを上手に取り入れると、コストを抑えて見た目も豪華なお弁当が作れると思います(*^^*)
あとは赤、緑、黄色などの彩り野菜を使って見た目を良くすることと、100均などのカップやワックスペーパーなどを上手に取り入れると、コストを抑えて見た目も豪華なお弁当が作れると思います(*^^*)
と、こんなお弁当で応援に行きましたが、長男くんの赤組が見事優勝~~!!
幼稚園時代は全然勝てなかったので、本人特になにもしていないのにとっても嬉しそうでした( *´艸`)笑