かなり間隔空いちゃいましたが~先日の旅日記の続きいきます!
二日目のスタートは玉吉綾川本店からでーす。10時の開店に飛び込みました~。
ここはサイドメニューが充実してて天ぷらはもちろんおでんやおにぎりの種類が豊富で、子供達はチャーハンや唐揚げなんかも選んでいました。
私は・・・山かけぶっかけ(冷)に、れんこんと春菊の天ぷらをプラス。
牛スジのおでんは旦那がくれました。
天ぷらだけでもいろーんな種類があってアスパラちくわ天とか高野豆腐天とか、めっちゃ迷ったよ~。
一軒目のかすが町市場にもたくさんあってビックリしたんですが、今まで食べたことのない、半熟ゆで卵の天ぷらとかがふつーに置いてあるんですよねぇ。
揚げ物も天ぷらだけでなく、いろんなコロッケとかカツとかも。おでんも、どこでもだいたいありましたね~。
もう、カロリーなんて気にしな~~い!れんこん天、ほんのり甘くて美味しかった~
さて、朝からボリュームいっぱい食べて、向かう先は金刀比羅宮。
785段石段登って本宮までお参りしてきましたよ。
途中、神馬さんの散歩に出くわしました。ここには白馬と2頭おいでなのですね。めっちゃ綺麗でかっこよかった。
本宮の東側は展望台になっていて、ココからの眺めは絶景でした!
曇りだったけど、遠くに讃岐富士もバッチリ。
昔、慰安旅行で来た時は頂上の奥社まで行ったこともあったんですが、今回は断念。
帰り道に参道にあるお店でこんぴらうどんも食べました。ここではしょうゆに挑戦。
暖かいうどんにしょうゆをかけて頂きます。
シンプル、なのにうまいー

お参りも終わってそこからちょっと離れたお宿の方に向かう途中、そろそろ小腹が空いてきたなぁということで、道ぞいにあったお店にふらっと入ってみることにしました。
初めて釜玉に挑戦!釜あげした熱い麺につゆと生卵がうま~くからんで・・うまし!!
後ろの天ぷらはいいだこと結びこぶ。これが・・・また美味しかった~。
おやつにしては(笑)そしてお店の名前すら忘れてしまったにしては、今回のうどん旅ベスト5に確実入賞の逸品でした!
琴平町から観音寺市に向かう途中に出会った、比較的新しいお店でした~。
お宿は観音寺市の、母神温泉。
後で知ったんですが夕日の隠れた名所らしいです。
瀬戸内に沈んでいるんでしょうか、方角はさだかでないながらも(笑)・・・・
お風呂では、宿泊客よりも利用の多い地元のお客さん達らしい、~~けんね~というゆっくりな口調の方言が飛び交ってて、あったかく癒されました。
夕食は地元の中華やさんに入ったり朝食はお宿のバイキングをお願いしてあったり、少々浮気しちゃいながらも・・・
翌日3日目のお昼は、今回の旅のオオトリを飾る讃岐うどんはここ!!と決めてあった・・・・
並んで待った甲斐がありました~。
麺のつやからしてしこしこで、かけて食べたおつゆもほどよいお味で、天ぷらも揚げたてで全てバランスよくまとまっていで美味しかった
そのあと前日みた讃岐富士も近くでみながら・・・・
帰りは瀬戸大橋から高速に乗り、四国にお別れ。少し遠回りをしながらでしたがオダギリくんの故郷岡山を通りながら(ここ重要/笑)、帰途につきました。
ラストはおまけ画像で
二日目の観音寺市で泊まったホテルで仕入れた情報で、銭形平次で有名という寛永通宝の砂絵を見てきました。
東西122m南北90m周囲345mというだけあって、写真は琴弾山頂から撮ったんだけど近くに行ってみても実際ほんと迫力ありました~。
寛永の時代に丸亀藩主をお迎えするために一晩で彫り上げたって、頂上のガイドのアナウンスで教えてもらいました。
観音寺市のシンボルになっているらしく、そう言えば泊まったホテルのゆかたにもこのマークがありましたよ。
今でも年に2回は地元の住民さん達によって修復されながら形を保っているそうです。
なんでもね、銭形をみたものはお金に不自由しない、といういわれもあるそうですよん
なが~いio家2009お正月旅日記、最後までご覧いただいてありがとうございました
