朝日新聞の日曜版で、東日本と西日本で違う食べ物の味についての特集をしていました。




卵焼きを例にとっても、甘口・甘辛・薄味と分かれていくと。


なるほど。


ウチは日によって醤油と砂糖の甘辛味だったり、出し巻き卵だったりしますが。



元旦のお雑煮のお餅も、角餅か丸餅かとか、汁もすましか味噌か。


これは、角餅ですまし仕立てです。



あと、エスカレーターでの乗り方でも、東西でどちらを空けるかといった習慣の違いもあるんですねー。


これは・・・どっちだったろうな。


右に乗って、左を空けるかなぁ?




日○のどん兵衛も、東西各バージョンがありますよね。


この辺では両方食べられるんだという事に最近気づきました。



ドン。


左が西バージョンので「鰹・昆布だし さらにドン。」と


スーパーの棚にもちゃんと「どん兵衛(西)」と書かれていました。


食べ比べようと買っておいたら、東は家族が食べてしまってあったので、今回私は西バージョンを。


うーむ・・はっきりわかりませんが、どうやらいつも食べているのは東の方みたい。


西は、薄口醤油と、昆布だしが決めてらしく・・・・薄く感じたような気がしました。



・・・だからどーなんだよと言われればそれまでの話ですが~~にひひ