1/17からパナソニック汐留ミュージアムで開催されている
「パスキン展 -生誕130年 エコール・ド・パリの貴公子-」
の内覧会に先日行って来ました。
パスキンと言えば、まず思い浮かぶのは、女性の肌の色使いです
乳白色の夢心地のような、ふわっとした感じのイメージ
そして、カンバスからは薄い光が発しているような印象
ところで光といえば、パナソニックミュージアムでは、館内で美光色のLEDライトを使っているそうで、この展覧会にまさにピッタリだと思いました
さて、今回の内覧会でも、ミュージアムの館長、広報の方に、パスキンの人となりについて色々とお話頂きました。
作品解説というよりも、パスキンの人物像がくっきり浮かび上がって来るような、彼の全人生を振り返るようなお話だったので、時間が経つのも忘れてしまう程の面白さでした


まずは出身ですが、パスキンはブルガリアの裕福な商人の家に生まれたそうです。
ちなみに本名は、ジュリウス・モデカス・ピンカスだそうです。
彼は、ウィーンの初等教育を受けた後、父の仕事を継ごうとしたのですが、絵で生計を立てたいという思いや、女性との関わりが強い事から、あまりそのお仕事は続かなかったようです。
その後、娼館のおかみと深い仲になったりしつつも・・・
ウィーン→ミュンヘンで教育を受けながら、絵をたのしみながら学び、早々にその実力を発揮し、
アルベルト・ランゲンいう出版社の男性から才能を見出されたりしたそうです。
すぐさま、ジンプリティシムス(パウル・クレーも憧れていた当時の人気雑誌)と専属契約をし始めるなど、順調なスタートを切ったとのこと。
友人も多く女性にもモテていたそうですが、パスキンはどうしても絵画にのめり込みたいという思いが強く、パリに渡ったとのことでした。その頃、まだ若干二十歳のパスキン。
パリのアカデミーからは一線を引かれていた、エコール・ド・パリに所属していたパスキンでしたが、フジタとキスリングは、パスキンが最も仲良くした、エコール・ド・パリの仲間だそうです。
エコール・ド・パリの中でも絵の実力は高いパスキンでしたが、バレエ・リュス(前衛画家の作品を積極的に迎え入れた事で有名なバレエ団)の代表のディア・ギリアから、なぜか声が掛からなかったのは、不思議な感じがします。
また、強い影響を受けたマチスを助け、アカデミー・マチスの立ち上げにも深く関わったそうです。
彼の絵画への取組みは、真剣かつ、柔軟で、当時の流行りの手法は一通りは、試して、自分なりに消化をしていったそうで、彼の一生を通じた絵画は、時期とともに変遷していったのでした。
おおまかにまとめると、画風の流れとしては、フォービズム・ドイツ表現主義→キュービズム→プリミティブといったものになるそうですが、画風は彼が転地をするに伴って変化が見られました。
パスキンはパリと相思相愛だったのですが、第一次世界大戦の勃発により、後の妻のエルミーヌと共に渡米。
アメリカで伸び伸びと自分の絵画に没入出来た事は、パスキンにとって、後の財産になったそうです。 ただ、寒いのが苦手だったパスキンは、ニューヨークにとどまらず、ニューオリンズや南米に行ったりしていたとのこと。南米に渡航した後は、暖かみのある作品が生まれています。
その後、パスキンは再びパリに戻ると画商との大口契約を得ています。
このように全てが順風満帆のように思われるパスキンですが、その一生は早く終わってしまいます。45歳で自殺による死を遂げたのです。
リュシーさんとの恋が実らなかったことや、アルコールに依存していまったこと、それらによる鬱が原因ではないかと言われています。
苦悩の種は恋だけではなく、大手の画商と契約をしたことで、自由を失ってしまったことが、自由人のパスキンにとって、最大のつらさとなってしまったこともあるそうです。
こちらが晩年の作品です。
輪郭の線が震えるような感じなのは、パスキンの苦悩を表しているようです。
絵の客体と背景の不明瞭な感じこそ、パスキン
という気もしますけれど。。
もしこの展覧会をご覧戴く機会があれば、彼の人生の各時代の気分を思い浮かべながら、作品をご覧戴くと面白いかもしれません。パスキン展
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/150117/



#パスキン展



