ThunderbirdとGoogleContacts | iOS 活用術のブログ

iOS 活用術のブログ

ブログの説明を入力します。

さて、前回までにiPhoneの連絡先をGoogleコンタクトへ連携する方法を紹介致しましたが、これを活用してiPhoneで名刺情報を管理しようとすると切ってもきれないのが、PC側のメーラーのコンタクト設定。

今日はThunderbird限定ですが、その方法を紹介します。
Thunderbirdは言わずと知れた、フリーのメールソフトで結構メジャーなので使っている人も多いのでは??

Thunderbirdの特徴の一つでもあるのが、「アドオン」機能。
世界中のいろんな開発者が、よりThunderbirdの利便性向上を目的として便利な追加機能を公開くれてるんです。(まー知ってるよね)
Thunderbird画面からアドオン追加ができるようになっているので、いろんなアドオンを探して見てはいかがでしょ?

さて今回紹介のアドオンはこちらら。
GoogleContactsはここからDLできます。

このアドオンを使うと、GoogleContactsと連携可能で双方向同期が可能です。
※この辺のオープンな作りが、iCloudとは違うところ!
やはりGoogleの方がマルチプラットフォームでユーザビリティは高いね。

設定・導入はいたって簡単。
Thunderbirdのメニューから、
ツール→アドオンを選択。
左側のアドオン入手から、「GoogleContacts」で検索!!
photo:06



直ぐ見つかるので、インストール!
はいこんだけ。

そーするとアドオン追加できます。
photo:07



設定はここから。
photo:08



設定も至極簡単!!

一般タブからアカウント追加すれば基本的にOKです。
もちろんマルチアカウント対応。
photo:09



アカウントの追加は、
photo:10



たった2ステップ。

パスワード入力は???!!
と最初は思ったけど、初回同期時にポップアップで入力を求められるのでその時に入力して下さい。
※スクショ無しです・・ゴメンなさい。

たったこれだけで、基本的には終了。
後はThunderbird再起動で同期が開始されます。

貰った名刺を移動中にiPhoneで入力すればThunderbirdにも連携。
事務所に戻ってからPCのThunderbirdで入力してもOK。

でも、これだけでは活用してると少しばかり工夫が必要な場面も出てきます。
次回は細かい「活用のコツ」を紹介しまーす!!