私は新品のリールを入手する時はなるべく、
理由は簡単、そこから様々なことを学ぶからである。しかし
最近のリールはそれほど深刻な状態の悪いものが少ないように思え
元々のプラットフォームがしっかりしていて、そこそこの整備でも
まずまずの仕上がりになる場合も多く、そう言った理由から
昨今はリール整備の業者が増えてきたように思える
いや、私の初めた時代でも整備業者は居たのは居たが
多くは廃業しているのである、理由は様々に考えられるが
それほど昔のリールは新旧状態の良くないものが多かった
私が整備を初めた頃の95ステラなど、新品であっても
巻きは異常に重くてほとんどのリールがゴロゴロしていた
さらにダイワのトーナメントと言われる、 TD系の前身のリールも
これもステラに劣らずゴロゴロが普通で、TD- Zなど
22ステラやイグジスト真っ青の8万円近くしていたが
エリアやストリームの自営業のエキスパート達はこぞって
トーナメントやTD系を溺愛していた、その理由は
ステラも持ってるんだけど、
TD系は状態が良くない。だけど釣りやすい。
私は毎日毎日ダイワのリール整備依頼が来て、
当時は実にリールメーカーが乱立していた時代で
国産の他、
当時の私は手頃な大森製作所のマイコンが気に入っていて
銀山湖や丸沼や加賀フイッシング、
重くて使えないABUや高いだけでゴロゴロしていたステラやTD
来る日も来る日もTD系の整備をしていると、
まさしく不具合の宝庫は逆に言えば優秀な教材とも言える
誰にも教わることなく、メーカーからも見放されたリールを整備し
絶体絶命のどん底から自力で這い上がることで、多くの知識を得て
それを昨今のリールにも反映させる。
それで負け、なのでどうにか這い上がって、ついに壁を突き破るが
進んでくとさらに分厚い壁があるのがリール整備なのである
おそらく昨今の若い整備業者は状態の良いリールを好む傾向にある
むしろ状態の悪いTD系をみっちりとやり込むことで
そこで経験したことが骨身に染み渡り、血となり肉となり
内外からのプレッシャーやメンタリティにも相当に強くなって
一皮剥けた整備の仕事ができるはずだと断言できる