ダイワの一連のベイトフィネス・ムーブメントはさらに進化し
バスからソルトのアジングまで1g台のルアーを扱える究極のベイ
今では手軽に楽しめる時代となってきた。
今回紹介するのは、
シルバークリーク・AIR・ストリーム・カスタムという
実に長ったらしい名前のリールである(笑)
このリールの特徴的なのは、一連のベイトフィネスリールが
従来のSV仕様でなく、
古典的とも言える完全マグ固定式となっていることである。
因みにSV仕様のブレーキシステムとは
磁界の強弱を利用してスプールにブレーキを可変的にかける為
インダクタローターというものがスプールの遠心力で出たり入った
ダイワお家芸のマグフォースのコンセプトをさらに高レスポンスに
可変ブレーキシステムと言っていい
それを固定することで、メリットとしては、
常に一定のブレーキがかかる。
どちらかと言えば、開けた渓流でのオーバーヘッドキャストで特に
ブレーキを強めることで安定してキャストが出来る
反面デメリットとしては、
例えば、藪沢など、ほとんどバックがとれない場所では、
ルアー弾道やラインコントロールにめちゃくちゃ気を使う
ストリームでルアーを木などにひっかけてしまうほとんどの原因は
ルアーが直接でなく、ラインがひっかかることが多いのである
なのでラインの弾道処理を水面スレスレのライナーで射抜くキャス
もしくは、
スピニングで言えば微妙なフェザリングを常にしながら
ラインの弾道の質とそのスラック処理にエキスパートほど拘るので
バスなどのベイトフィネスも時にはカバー奥など
ピッチングで低弾道で射抜くようなライナーでルアーをキャストし
その場合、マグ固定だとどうしても、ブレーキが強めになりがちで
ルアーがテンプラと言われる理想のコースよりルアーが上に上がっ
反面ブレーキを弱めてはバックラッシュのリスクが高まる
なので、アンバサダーやシマノに採用されている
遠心ブレーキと呼ばれるスプールの回転に応じて
物理的摩擦でブレーキをかける、
SVとはそれを磁界のブレーキを可変式にすることで
遠心ブレーキに近いフィーリングを出すシステムのことである
マグ固定式と比べてのデメリットとしては、
ややピーキーに感じられることであるが、
今回紹介するリールは、
多くのユーザーには大変使いやすいリールであることに違いはない
私みたいなへそ曲がりなSV派も、
つづく