ダイワやシマノのリールが全盛の頃に、
一部のトップウォーターの人達が使っていた国産のリールが
五十鈴リールである、ここの林社長とは、
川越と言えば、小江戸と呼ばれるほど
べらんめえー調の林社長と上州弁の私が話していると
フイッシングショーでは周りがドン引きするほど
喧嘩しているのではないかと危惧されたこともしばしばあった
当時はABU5500Cクラスのリールをメインに製造していたり
サイモンから頼まれてABUのOEMをやっていて
「オカバスは血のおしっこ出たことあるか ?」と言われたほどの苦労人である
エリアブームの創成期の頃に、
渓流トラウトで3gのルアーを投げるのが流行り出してるよと話し
五十鈴リールとしては、
何が面白いんだと、なかなかこちらの考えをわかってもらえなくて
翌年のフイッシングショーでアベイルの社長を無茶振りで紹介した
私としては、無理やりくっつけちゃえ!感が今となっては
否めないものがあるが、軽量スプールで名を馳せていたアベイルと
なんでも出来そうなリール屋とのコラボは最強とも思えたからであ
そうこうしているうちに、半ば周りに押される形で
五十鈴リールとしてはミニマムサイズの420や421シリーズを
プロトが私の手元にも送られてきた。とうとうやってくれたか!
(
しかし、
販路を中国へと向けた五十鈴リールは中国市場で絶大な人気を得る
やや遅れて五十鈴ブームが日本に湧き上がった
これはアベイルの軽量スプールの搭載により
渓流ベイトフィネスのカテゴリーが本格的に認知されたのである
しかし、皮肉なことに、売れればリールの組み立てが追いつかず
私も相談を受けて何人かを川越工場へ面接に連れて行ったこともあ
さらに国内の流通が極めて厳しくなって現在に至るのである。
現在は転売目的の投機的リールの代名詞ともなってしまったが
個人的には本当に楽しみで使っている人にこそ使ってほしいと思っ
そんな感慨深いリールがBC-420/421なのである
前置きが長くなったが、
1 現行のBC 420SSSはドラグクリッカーが装着
IOSオイルやIOS ギアグリスとの相性が抜群に良く
工業製品らしい、ガチャガチャ感から
しっとりした、シュルルーンな上質な回転へと変貌する
2 レベルワインドの2BB仕様は、五十鈴ならでは
リールの基本は徹底的にセンターを出すことに尽きる
3 画像でわかりずらいが、とある加工を加えている
レベルワインドAssy、この加工をするかしないかで
質感とキャスタビリティが変わってくる。3g以下の
ベイトフィネスにはIOS-007は必須アイテム
4 アンバサダーとは一味違うセクシーな佇まい
クラッチの響き、リトリーブの質感、キャストフィール
フルチューニングで、使い心地がここまで変わるリールも珍しく
高性能だけが全てのリールの価値じゃないんだよと語りかけてくる
まさしく酒の友にふさわしい
5 420と421もIOSハンドルへ交換し、より実践仕様へ
個人的には純正スプールでまずはその良さを味わってほしいと思う