TD系の巻き感度はどちらかというと高音質なキンキンというより
トルキーなハンドルの巻き主体で感じる感度である
巻き・・・・そんな時にふと気づいたことが
スピニングリール(ベイトリール にも)には
2つのギア比が存在するということ
一般的にはドライブギアとピニオンギアとの組み合わせによる
ハンドルを1回転回した時にローターが何回転するかのギア比
当然ローギアはローターの回転数が少なく
ハイギアは回転が目で判別つくほど早い
アングラーが巻きで感じるトルク変動は
一般的にはパワーギアと言われるローギアより
ハイギアのほうが感じやすいが
かと言って、エリアでスローリトリーブをするとなると
巻きだしが重く、かつスローリトリーブが苦手な
ハイギアだけに、巻き主体のスプーニングだと使いづらい
ギア比と密接な関係のあるハンドルの長さも、同様に極端に短いハンドルは
巻きだしが重くスローリトリーブがやりづらい
事実トップトーナメンターが極端に短いハンドルを使っているのをみたことがない
さてもう一つのギア比とは、ハンドル1回転あたりのオシレート比である
これがベイトリールとなると、レベルワインド比となり
この動きの比率で密巻きとなったり、荒巻となったりする
一般的に密巻きのメリットはキャスト時の放出抵抗が少なく飛距離が出るから
キャスティング競技では超密巻きにラインを巻き直しているくらいであるが
実釣においては、魚がヒットした後にスプールに巻かれたラインの中に
ラインが食い込む現象が起こることがある
荒巻はTD系ダイワで言う所のクロスラップとも呼ばれ
ライン同士が食い込まないように、お互いのラインが斜めに重なるように巻かれていく
当然ライントラブルは軽減するが、厳密には飛距離は密巻きと比べると低下する傾向にある
ベイトリール においても細くて強いPEライン使用となるとレベルワインドは
密巻きは致命的となってしまうから、メーカーもレベルワインドの動きは当然高速になる
前置き&脱線が長く恐縮だが、TD系がどうしてあんなに
巻き感度に優れているのだろうかという考察のヒントに
このオシレート比が重要な鍵になるからである
続く