〜ラインローラー の逆転がフォール感度のカギ 〜

IOSユーザーからしたら何をいまさら的なお話である(笑)

ラインローラー なんてそんなに重要なの?と思う人も多いと思う

結論からいうと、回転性は勿論、形状、外径、材質、金属特性まで

まったく純正とは別物の高性能というお話をしようと思う。

スピニングリールになくてはならないラインローラー

純正の宿命として、様々な使われ方を想定して

ラインローラー にグリスをいれて耐久性をあげないといけない

しかし、回転が悪いと、ラインがヨレたままスプールに巻き取られて

キャストした時に、バックラッシュ状態になることがある

そこまで酷くなくても、回転がしっかりと回らないと

ヨレ気味のラインがスプールに巻き取られて、キャストの放出の時に

マイクロガイドの抜けが極端に悪く、ラインがひっかかりながら飛んでいく

特に、エリアにおいて、軽量ルアーはラインテンションがかかりづらく

ラインローラー が時にはスリップしてしまうものもある

当然その状態でのキャストは飛距離低下につながり、マイクロスプーンで

沖を狙うパターンのトーナメントでは、毎キャスト致命的なハンデとなってしまう

純正のラインローラー をベアリング変えて対応する方法も効果があるが

ここでラインローラー の自重について、IOSのラインローラー は遥かに軽量なのである

軽くて回転性がよいということは、レスポンス(応答性)がよいことを意味する

力のない小さな子供が普通車のタイヤを回すより自転車のタイヤを回しやすいのと同じだ

しかも以外と知られてないが、ラインローラーは時にわずかに逆転する

リトリーブしている時を正転と定義すると、魚に引っ張られるフォール中のアタリの時には

わずかであるがラインローラー は逆転している、実はこのひっぱり感とスムースなライン振動が

アングラーの手元に伝わってくるのである。回転レスポンスがよくなると

ライン振動がより明確に伝達されることで

フォールのアタリが明確に伝わるのはそのためである

以前のエリアトーナメントは入賞の顔ぶれがある程度決まっていたが

昨今はルーキーの台頭が目立つ、その理由の一つに

何より結果を出したいと願う、若いアングラーが毎年のようにIOSに飛び込んできて

持ち前の柔軟な考えによる、新しいタックル理論と釣り方で

ローカルからメジャーまで様々な大会で活躍しているケースも珍しくない

「釣りは道具でなくて腕だよ!」と言ってはみたものの飛距離が低下して

ここ一番で、ライントラブル&ラインブレイクするのでは勝てる大会も勝てない

世の中、メディアやネット発信している一部ユーザーの裏付けのない言葉を

とかく信用してしまう傾向にあるが、本当に自分にとって必要なものは何か?

某有名メーカーのロッドとフラッグシップのリールを手に入れたら優勝できるほど

今のエリアフィールドは甘くないし、釣りはそんなに単純なロジックで成り立っていない

今年もあとわずか、タックル等を自問自答しながら断捨離&再構築して考えてみるのも悪くない

つづく