さてシマノバンフォードのピニオン内部と

メインシャフトの間を、ダイワのように非接触とする

インフィニティドライブチューンの後半と実釣編である

ピニオン後ろの固定シムは試作した。

勿論、そのままにはセットするわけには行かず

多少の手直しが必要である、雑味も気にはなる

バンフォードは純正のままだと、グリスベタベタで巻きは重く

反面質感も悪くないが、このグリスが不足してくると

メインシャフト精度の荒さに起因する?な巻きとなるのは否めない

今回のインフィニティチューンでもその名残は多少あるが

巻きは別物に近い、勿論19バンキッシュの剛性感はないにしろ

巻きの軽さだけで言うならば、19バンキッシュの

フルチューン並みに軽いか極寒期であればそれより軽く感じた。

早速いても立っても居られず、一応なんちゃってになった

バンフォードヲエリアに持参して早速実釣をしてみた。

結果気になっていた雑味の後半はほとんどに

気にならないくらいにはなった。肝心の巻き感度については

トルク感の強弱は今まで以上にリニアに捉えている感じ

高音系のキンキン、カンカン響きは樹脂ボディの為か多少ぼやけた感じ

因みに、ピニオン内側とメインシャフトが接触するデメリットとして

低気温でのオイルの粘性増大により、巻きが極端に重くなってしまうこと

特に純正のグリスやオイルはリスクが高い。非接触ならそれも軽減出来る

極寒期にダイワのリールの巻きがシマノより軽いのはその為である

今後さらに仕様変更を重ねて、究極の軽巻き仕様を作り上げていく

1 樹脂パーツを組み込むにあたり、ベアリングも薄いものに交換

2 セットのイメージ図、勿論このままは使えない

3 バンフォードに組み込まれたインフニットチューン

 ピニオンエンドの黒い樹脂が特徴的

4 地元、「釣りキチケンタ」にてテスト

5 自重の軽さと巻きの軽さの相乗効果で感度倍増

 スプーンの後ろでジャレ付くあたりを、より鮮明に捉えていた

 未だ荒削り感はあるが、シムの形状と精度を上げて

 さらに巻きの質感を向上させて、シマノ全般に展開していきたい