高精度の組み付け技術と聞けば聞こえはいいが

例えば同じリールが10台あると

10台とも全て精度は違って当然であるし

リールにとって生命線とも言える、個々のセンター(中心軸)は

それに伴いズレているのが普通だからである

私はリール組み付け時、ベアリングの精度確認や

フレームの精度用に、柔らかく皮膜が安定しないアルマイトのものでなく

超硬の特殊な治具で精度を管理している

これらは、全て特注に作らせたもので大変高価となり

1000分台まで精度が管理出来る優れものであるが

ボディの材質が樹脂か金属か、室温25度付近にして組み付けてはいるが

野外での使用も想定すると樹脂の膨張率も考慮しないといけない

なにしろ極寒と真夏では、温度差はゆうに50度を超えるのである

それにも増して、ギアというものが意外なほど精度が悪いし

スピニングリールならメインシャフトの精度のばらつきは

コーティングの理由もあるが、相当に気を使う

早い話が、精度が悪いフレームに精度のばらつきが大きなギアを組むようなものである

こうなると、組み付けに際しては

ある程度の経験に頼ったほうが結果的にはうまくいく

 

さらに極端な例でいうと、ABUアンバサダーやカーディナル

もうこれらのリールの精度は史上最悪という表現がふさわしい

そもそも中古のアンバサダーなど、複数の人の手に渡っている可能性のあるリールは

内部も相当に部品も交換されているものと考えて

リールを高精度のプラモデルと思って信用してはいけない

しかも、この破茶滅茶なリールをスムースに回す→センターを出す

これを一般的にするなら、フレーム修正器で修正をして

ベアリングを高精度のものに交換したら

すげーよく回る!!なんてことは稀である(笑)

なにしろ付属のパーツもとんでもなく精度が悪いのだから・・・・

精度が悪いフレームには、あくまで自然の成り行きに合わせて

精度の悪さを常に念頭に置きながら、それなりにセンターを意識しながら

組み付けていくのが正解。そのための各部の修正を私はしていき

オイルやベアリングに頼らないで、まずは回転性をいかに向上させるかを念頭に置く

回転性がよければ、オイルや高精度ベアリングを組み込むことで

パフォーマンスは最高潮に達するのである

一見消極的とも思える方法であるが、物理的には理にかなっている

昨今渓流ベイトフィネスが流行っているが、フルチューンリールならば

ABU2500などノーマルスプールで3g程度のルアーがキャスト出来ることは

常識的に可能であり、そこをベースとしてさらにカスタマイズしていくのが望ましい

 

1 チューナー泣かせの樹脂ボディ、ボディが全て樹脂ならいざしらず

 一番気を使うのは、片方が金属のハイブリットの場合である

 膨張率が居なる場合、組み付け方法にはより気をつかう

 

2 超硬製の特殊な治具でベアリング位置の確認と修正をする

 

3 ベアリングチェッカーも超硬製、IOSベアリングは

 回転性は勿論、室温25度/24時間にて1000分台まで精度測定する