IOS 岡村
ラインについて重要なのは
野反湖は水がとてもクリアなので極力目立たないPEのカラーを使い
ロングリーダーでPEラインの存在を遠ざけたいのが私の狙い
ルアーは意外に小さく3g〜6g程度が主体
魚の密度を感じるほど巻き感度を向上させて
軽いルアーを遠投して、ライトラインを安心して使うとなると
宣伝になってしまい恐縮であるがIOSフルチューンとなる(笑)
実際にIOSラインローラー 装着により
ラインヨレを極力軽減してスプールに巻き込むことで
キャストのライン放出時にガイド抜けが著しくスムースになる
その後、リトリーブに転じたら、トラウト特有のフォールのアタリは
今までのコツコツからカツカツへとより広い周波数領域を体感出来る
人によってはアタリが色々ありすぎて、早合わせしてしまうことである
しかし、それも水中からの豊富な情報量と捉えて、慣れてしまえば心地よい
さて、魚が幸運にもヒットすると重要なフッキングを左右するのはドラグである
初動がズルズルでもフッキングパワーがロングレンジでは足りないし
深場でのフッキングは想像以上にフッキングパワーのロスが生じる
まして、太軸フックではなおさらであるが、当然ドラグはフルロックというわけにもいかない
理想は瞬発的なフッキングではドラグにタメを作り
いざ走られたら、必要量の走りと突進力にリニアに追従するドラグでなければならない
これは後述のインプレで紹介する、アジのバチコンで顕著に差が出る
スプニングリールのドラグは構造的には本来そのような形になってはいるが
コスト面から、どうしてもドラグに必要以上にお金をかけられない現実がある
IOSのD SystemやS Systemは今までエキスパートアングラーの経験と技術で
フォローしていたドラグワークを、メカニカルドラグとすることで、より高精度な
ドラグ作動を可能にしている、しかしその使い心地は機械的というより
むしろ人間の体の如く官能的でさえある。
1 静まり返った野反湖の朝、時折ボイルが見られるが、魚はアングラーとの微妙な間合いをとっていた
2 風が吹き出す。操作性は低下し飛距離は落ちるが 風はトラウト釣りには歓迎
IOSでカスタム武装してチャンスをものにしたい。
3 同行のIOSユーザーは連続ヒット!キッチリと棚を掴めるかが鍵になる
4 セルテートは昨今のリール事情からすると重い部類に入るが
ロングロッドとのカウンターバランスを考慮すると、ベストとも言える
夏の高水温期は魚のダメージも大きい、手早くリリースを
心がけたい
5 高原の夏は短く早足で秋が訪れる、景色も素晴らしい野反湖
単なる釣りを超越した味わいがある。