web内覧会8回目は急遽追加したニッチのある脱衣所
広さは2畳の正方形です
リビングとキッチンの中間あたりに入口があり、
脱衣所の照明はリビングからの入口付近と
お風呂の入口の2箇所で操作出来るので便利です

お風呂の入口スイッチの近くにあるのが
噂の急遽追加したニッチです
詳しくは次回のお風呂web内覧会の時に
お風呂ドアの上は定番の分電盤

脱衣所は昭和の銭湯がテーマらしく、
天井も
クッションフロアもそれっぽい雰囲気になってます

でもクロスだけは中途半端に現代風

脱衣所全体はありきたりな感じで
洗濯機の後ろに窓を付けましたが、
ラックとタオルのせいで開閉操作しにくい
でも、基本開けっぱなしなので困るのは豪雨の時だけです
洗濯機はお風呂の残り湯を使う為
お風呂に一番近いところにしたのですが、
排水溝のある壁との隙間がちょうど良い収納場所に
旦那さんが洗濯機を設置してくれたのですが、
前の家の時は排水構が右側にあって
今回は左側なので大丈夫なのか心配になってたら、
最近の洗濯機って排水溝の位置が左右どっちでも
設置出来るようになってると初めて知りました
っとなれば、真下にあるより掃除しやすいし
壁側に付けてもらっていて正解でした
洗濯機用のコンセントって1口余りがちですが、
我が家はドライヤーに使っていて、
ラックの後ろからコードを通してるので
洗面台に置いてた時よりスッキリして使いやすいです
そうそう、洗濯機の給水のとこ、今時は蛇口じゃなくてビックリ

洗面台はLIXILで、あまりこだわりなし

左の引き出し収納には洗剤とフェイスタオルを入れていて

シンク下は柔軟剤やらお掃除グッズやらが入ってます

洗面台の横に階段下収納の扉があり、

IKEAの鏡が貼ってありますが、微妙に斜め

扉を開くとハンガーポールがあって、
スーツや上着がかけてあります
下のスペースには掃除機・モップ・コロコロ・箒など
お掃除道具一式がごちゃっと置いてあります
ダウンライト1つで十分な明るさ

奥の方には棟梁さんに棚を作ってもらっていて、
ボックスには家族分の下着と靴下が入っていて
左の空いたスペースはパジャマ(甚平
)を置いたり
子供たちの保育園バッグ置き場になっています
お
保育園から帰ってきたら、脱衣所で手を洗って、
洗濯物を洗濯機に放り込んで、バッグをしまうという
一連の動作が子供でも難なく出来るので、
このまま習慣付けていきたいところです
階段下なので圧迫感はありますが、
身長155cmの私がぶつからない高さはあるので
下着・靴下置き場には十分です
頭
さ、次は身長188cmの旦那さんが
建売住宅では叶えられる物件が1つもなかった、
念願の足を伸ばしてあぐらもかけるお風呂です
おまけ、
北側にあるキッチンの人工大理石とガラスパーテーションは
冷たくて気持ち良いらしい

広さは2畳の正方形です

リビングとキッチンの中間あたりに入口があり、

脱衣所の照明はリビングからの入口付近と
お風呂の入口の2箇所で操作出来るので便利です


お風呂の入口スイッチの近くにあるのが
噂の急遽追加したニッチです


詳しくは次回のお風呂web内覧会の時に

お風呂ドアの上は定番の分電盤


脱衣所は昭和の銭湯がテーマらしく、
天井も


クッションフロアもそれっぽい雰囲気になってます


でもクロスだけは中途半端に現代風


脱衣所全体はありきたりな感じで


洗濯機の後ろに窓を付けましたが、
ラックとタオルのせいで開閉操作しにくい


でも、基本開けっぱなしなので困るのは豪雨の時だけです

洗濯機はお風呂の残り湯を使う為
お風呂に一番近いところにしたのですが、
排水溝のある壁との隙間がちょうど良い収納場所に


旦那さんが洗濯機を設置してくれたのですが、
前の家の時は排水構が右側にあって

今回は左側なので大丈夫なのか心配になってたら、
最近の洗濯機って排水溝の位置が左右どっちでも
設置出来るようになってると初めて知りました

っとなれば、真下にあるより掃除しやすいし
壁側に付けてもらっていて正解でした

洗濯機用のコンセントって1口余りがちですが、
我が家はドライヤーに使っていて、
ラックの後ろからコードを通してるので
洗面台に置いてた時よりスッキリして使いやすいです


そうそう、洗濯機の給水のとこ、今時は蛇口じゃなくてビックリ


洗面台はLIXILで、あまりこだわりなし


左の引き出し収納には洗剤とフェイスタオルを入れていて

シンク下は柔軟剤やらお掃除グッズやらが入ってます


洗面台の横に階段下収納の扉があり、

IKEAの鏡が貼ってありますが、微妙に斜め


扉を開くとハンガーポールがあって、
スーツや上着がかけてあります


下のスペースには掃除機・モップ・コロコロ・箒など
お掃除道具一式がごちゃっと置いてあります

ダウンライト1つで十分な明るさ


奥の方には棟梁さんに棚を作ってもらっていて、

ボックスには家族分の下着と靴下が入っていて
左の空いたスペースはパジャマ(甚平

子供たちの保育園バッグ置き場になっています


保育園から帰ってきたら、脱衣所で手を洗って、
洗濯物を洗濯機に放り込んで、バッグをしまうという
一連の動作が子供でも難なく出来るので、
このまま習慣付けていきたいところです

階段下なので圧迫感はありますが、
身長155cmの私がぶつからない高さはあるので
下着・靴下置き場には十分です

頭


さ、次は身長188cmの旦那さんが
建売住宅では叶えられる物件が1つもなかった、
念願の足を伸ばしてあぐらもかけるお風呂です

おまけ、
北側にあるキッチンの人工大理石とガラスパーテーションは
冷たくて気持ち良いらしい


よかったらポチっとお願いします