電気配線の立会いは上棟の1週間後頃との事でしたが

先延ばしになっていたらしく、18日目の今日でしたコンセント



ま、でも、説明聞きながらも初めてじっくり見る室内…




配線より間取りとか空間の広さの方が気になります笑



だってねぇ、使ってみないと本当に使い勝手が良いのか

分からないスイッチやコンセントを想像するより、


目先の出来たばかりの柱の方が見てて楽しいんだもんわーいあはv



やー。本当、昨日のうちに配線のおさらいしといて良かったsei




さて、初の子供抜きでじっくり見て来られた室内キラキラ



まず、ベランダの床になる板コチラ
 


写真だと分かりにくいのですが、釘がめっちゃはみ出してて

寸法が違うんじゃ!?打ち込みすぎなんじゃ!?ってくらい

違和感ありありだったのですが、旦那さんが聞いてみたら

何やら説明されていましたふぅ


何だったんだか聞かなきゃ焦





お風呂の採風が出来るシャッターお風呂*
 


今は閉まったままになっていますが、90°近くまで開けられるので

面格子のような防犯性をもちつつ換気が出来る優秀な子にこ


1階は昨日フライングで入ってしまったので感動薄いまったり笑



で、梯子を恐る恐る上って、初めての2階梯子



おーっ、柱があるーっ!!←当たり前w



旦那さんが大感激していたのが子供部屋仮面ライダー


まだ外壁がなくて光が入りまくるからとはいえ、

とにかく広い!!明るい!!


子供部屋の勾配天井の頂点がお隣さんのアンテナと同じ高さアンテナちゃん


ロフトは2.4畳もあるので、下の部屋が4.5畳でも

高さがあるのも相まってめっちゃ広く感じますOK


ロフトの反対側の外壁にはチェーンオペ付きの窓を配置窓
 



いやー、引きこもらせたくないから子供部屋は

北側!!四畳半!!なんて締め付けたはずなのに

友達呼びまくりたいくらいステキ空間になってしまったケケケ♥akn♥




んで、子供部屋と主寝室を取り替えたいー!!!

なんて終始言っていた主人の城コチラ書斎

 


いやいや、こっちも勾配天井で贅沢なスペースですよっ❤


冬物の布団をしまう押入れだったり、仏壇スペースを

書斎側に付けさせてもらったので、私もたまーに出入りしますsao☆



その書斎と子供部屋の間にあるのが吹き抜けコチラ
 


本当に小さな吹き抜けですが、まだ幅木もなく

仮設の床が置いてあるだけだったのでちょっと怖かった笑



我が家と西側のお隣さんは元々売主同士が親族で

隣り合わせに建てた後に分筆をしたので

窓からお隣に物を渡せそうなくらい近くに建っています汗


なので、1階リビングの西側には窓を付ける事が出来ず、

その代わりに吹き抜けに大きな窓を設置する事で

1階に明るさを確保しようと思ったわけなんですグッド



吹き抜けの窓がお隣さんのキッチン窓とかち合うけど

我が家は2階階段ホールだし見えても問題ないので

1階窓配置を配慮した分、豪快にいかせてもらいました万歳konatu



最後、主寝室キラキラ


西側にはベランダに出られるよう外部ドアが付いていて

(もちろん磨りガラスw

その隣には目線が気にならない高窓がありますグッド
 


その外部ドアから出た時に見える西側のベランダ双葉
 



L字になっていて、南側にある掃き出し窓とも連結トッキュウジャー



掃き出し窓の軒、もうちょっと長かったら急な雨でも

洗濯物濡れずに済んだのになー汗っとちょっと後悔sei
    



何故か主寝室だけ勾配天井にされていなかったので

子供部屋and書斎を見た後だと圧迫感がっぎゃーぎゃ~



今さら勾配天井に変更出来るかしら…とも思ったけど、

そーするとせっかく買ったガラスシーリングが

取り付けられなくなってしまうので、どっちにしろダメだったなぁ苦笑




最後に、植栽が可能か確認する予定だったのですが、

柵やら資材やらがあって全く感覚が分からず、

足場などが撤去されてから打ち合わせる事にしました夏の木



フェイジョア植えられたら、是非結実させて食べてみたい実椿の実・艶あり
 

花びらも可愛い上、食べられるうさ。
   

コチラこのくらいのスペース、なんとか確保出来ないかなぁ!?

 





よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤



にほんブログ村




にほんブログ村