今日は「Amebaで仲良くさせてもらってたブロガーさんが同クラだったことに今更気付く」という夢を見ました



ブログ繋がりのどなたかと同じ講義受けてたりしないんですかね?

文一の方は準必修で確実に同じになってるはずですが、総合科目で同じの選んでたら運命を感じてしまうかも


これが対面授業だったら「どれがいおりかな?」とか観察とかもできるでしょうし楽しそうですけどね


(サークルにも入れてないし)同クラとしか話せてなくてムズムズするので同学ブロガーさんとお話する機会が欲しいぐらいです
諸事情によりオンラインオフ会には参加できなかったのですが…残念


--------------


本来なら部活・サークルの新歓期終わりかけの時期なはずですが、運動系はもちろん、文化系も入会時期のめどが立っていないところばかり


説明会はオンラインでやってくれてるところも多いですが、実際の活動を見てみないと決めがたいところが多いので困りものです

そもそも今入ったところで活動できないしね…KRANZ(チア部)はオンラインで練習が始まってると聞いて衝撃でしたが



このブログの読者層の中心がどこなのか(受験生時代から見てくれてる同期/受験生/東大に興味がある低学年の方やその親御さん)未だによく分かっていないのですが、私が部活・サークル・自主ゼミを検討した話を共有したら後2つの層にはある程度お得情報になるのかな?と思ったので共有

「合格したらここに入りたい!」みたいな目標ができるとモチベーションになるとか言うしね
私は妄想が膨らみすぎて勉強時間を圧迫するタイプの人間でしたが




〜興味ジャンルが決まっている人へ〜
オリエンテーション委員会のサイトから部活・サークル検索ができます
私のスマホでは↑はうまく動作してくれなかったので(PCだといけた)2019年度版も貼っておきます

活動日とか部費とか詳しく書いてあって良いです




〜意識高い系に興味がある方へ〜
東大の「まじめなサークル」に特化したUT-BASEというサイトが今年できたらしいです
Twitterでめちゃくちゃ有益情報を流してくれるので助かっています

国際系サークルとか自主ゼミとか、いわゆる意識高い系の合同新歓がUT-BASE主催で開かれてて私も行きましたが、一度に色々聞けて良かったです

来年以降対面になっても、似たジャンルのサークルを纏めて検討できて便利なのでは?




〜興味のあるサークルの雰囲気を知りたい方へ〜
UmeeTという東大発オンラインメディアに一部団体の紹介記事があります
団体側の寄稿によるものが殆どなので、ユーモラスな記事も多くて個性に溢れてます

そもそもUmeeT自体が面白いので割とオススメ

「東大赤門から東西に10時間歩いてみた」「予算1000円でクリスマスデートしてみた」「東大生がスナップ写真を撮られるために歩き回ってみた」みたいなふざけた企画から、教授や有名人(最近だと水上颯さんとか)へのインタビュー記事なんかまであります




〜有名どころのゼミを紹介〜
私はゼミに入ってないので殆ど知らないんですが、文一二クラスで過ごしてて名前をよく聞くゼミを挙げておきます


・川人ゼミ(法と社会と人権ゼミ)
現役弁護士の川人先生のお知り合いが週替わりでいらしてお話を聞く。セレクションがないので100人超えの大所帯。入ってる人よく聞く。


・瀧本ゼミ
政策分析パートと企業分析パートがある。きっと名前通りのことをしてる。少人数でセレクがあるので知り合いには入ってる人いない。インカレ。


・国際法研究会
国際法の模擬裁判をやってるらしい。セレクは多分ない。川人よりは少ない印象だけど入ってる同クラも数名いる。


・高山ゼミ
世界各国のニュースを英語で読んで議論・発表するらしい。少人数でセレクあるので知り合いにいない。これは確か単位来るやつ。


宇野ゼミ(問題解決のための思考法)
経営とか投資とかについて議論する感じらしい。少人数でセレクあるので知り合いにいない。これも確か単位来る。


・牧原ゼミ(読み破る政治学)
課題図書読んで議論するらしい。同クラの読書家が入ってる。多分セレク無し。確か単位来る。


・すずかんゼミ(学藝饗宴)
何してるのかよくわからない(調べてください)けど凄そう。「藝術・学術・社会をつなぐゼミ」らしい。セレクが特殊でセンス問われるとか。知り合いにはいない。確か単位来る。


・ぱてゼミ(ボーカロイド論)
ニコ生で授業しててなんか凄い。月曜6限の講義時間中はTwitterの #東大ぱてゼミ が賑やか。延長とかの次元じゃなく延長する。好き嫌い分かれるけど好きな人はすごい好きそう。




こんなもんかなあ
セレクあるところが多いので結局川人とぱてゼミが多いイメージですね

文一・二っぽいゼミを中心に紹介しましたが、そういうところでも偶に文三とか理系の人もいるみたいなので見てみるのはありかと

ゼミに関しては正確性が全く保障できないので詳しいことは調べてくださいm(__)m




▼順位上がってて嬉しいです〜ポチッとお願いします▼
東大生ブログランキング