お久しぶりですいおりです



首都圏出身現役文一女子少なすぎて身バレ必至!!みたいなことをほざいていた気がしますが、誰からも何も言われず平穏に過ごせております

身バレ嫌なので喜ばしいことなんだけども、ブロラン1位取ってもそんなもんなのかい、とブログ文化の衰退をひしひしと




--------------


私は法律がやりたくて文一に来た訳ですが、進路はまだはっきりとは決まっていません


法律やりたいし、「とりあえず文一行っとけば進振りに有利」みたいな話も聞くし、成績も足りそうだし、ということで特に迷いなく文一を受けた訳なんですが、実際同クラと話してみると、「進振りに有利だから」という理由で文一って人も一定数います



東大の前期教養って科類毎に実際何が違うのかって結構知らなくないですかね?


なんとなく文一が法、文二が経済、文三が文と教育、みたいなイメージがありますし、進振りの有利さはきっとそうなんですが、

結局、科類毎に履修ってどう違うの?

という意外と知られてない話をします

意外と知られてない気がしてるだけで既にそういう記事って存在してるのかな?




*こんなマイナーなブログを読んでくださってる方は進振り制度についてはある程度知ってるということを前提に書きます

*あくまで入学したての1年生の感想なので、進振り/点数のことに関しては受験生と同レベルの知識しかありません
ヒイヒイ言いながら履修を組んだ(難解すぎる履修システムを解読した)経験から軽く話す感じです

*文系の話です  理系は分かりませんごめんなさい

*インタークラスとか特殊な場合は分かりません 英語で受験して一外で英語を取るスタンダードパターンの話

*実はもう少し選択科目の幅があるんだけども割愛

--------------

東大の(というか大学の?)科目名は非常に分かりにくいので、以下分かりやすく書き換えます(例:身体運動・健康科学実習→体育)


あと「必修じゃないけど実質必修」みたいなのがとても面倒なので、必修ということにします




●必修
ここは一〜三類統一

体育
情報
初年次ゼミ

二外×2
二外会話←初級演習

英会話←FLOW
英論文←ALESA
英語(基礎)←英語一列
英語(応用)←英語中級


最初の3つは夏学期のみ

TLPの人は二外の会話がなくてTLP専用のクラス(2コマ)が入る(多分)(TLPなんて全く及ばない英弱なので全然知りませんごめんなさい)

--------------
【5/14訂正】
TLP専用のクラスは3コマだそうです。つまり文系TLPは二外の授業が週5コマになる訳ですね。そりゃマスターできそう。

因みに、訂正してくださった方によれば、2020年の文系フランス語TLPの最低点は98点だったとのことです!
他の言語についてもこちらで予想点が出ています。ぜひ

--------------



英語は1年を通じて不思議な組み合わせがなされるので、常にこの4コマが入ってる訳ではない。週2コマ。




●準必修
逆張り勢でなければ普通取るみたいなやつ

社会科学と人文科学がある
ここで文一二と三が分かれます
文一二>文三

社会科学
法/政治/経済/数学/社会

人文科学
哲学/倫理/歴史/ことばと文学/心理


文一二は社会科学から4つ+人文科学から2つ
文三は社会科学から2つ+人文科学から2つ


ただこれがまた厄介な制約があって、回りくどい言い方が嫌なので一番スタンダードなパターンを紹介すると、

社会科学
文一: 「法1・2」「政治1・2」で取る
文二:「経済1・2」「数学1・2」で取る
文三: 2つは「〇〇1・2」のセットじゃダメ

って感じになります
文一の人が政治と社会で取るとかもできるけども、かなり少数派かな、という感じ(話すと長くなるけど、政治の単位落とすとちょっとだけ進学が怖くなる)


つまりまあ文一二は社会科学を自由に選べる幅が小さい



人文科学は全科類共通で、「〇〇1・2」のセットは禁止
個人的に心理が気になるので1・2で取りたかったんですがね  無念(取ろうと思えば2年で取れます)





●選択科目
完全自由ではない

文一二<文三

いわゆる「教授が自分の専門分野を語ってくれる系科目」だと思えば良い
結構面白いものも多いです

A〜FとLの計7系列があって、

L: 言語
A: 思想・芸術
B: 国際・地域
C: 社会・制度
D: 人間・環境
E: 物質・生命
F: 数理・情報

となってるんですが、

文一二: Lから1コマ+A〜Cから2系列以上3コマ+D〜Fから2系列以上3コマ
文三: LとA〜Cから3系列以上5コマ(ただしLは1以上)+D〜Fから2系列以上4コマ


ちょっと何言ってるか分かりませんね
いや本格的に分かりませんね  私は分かりませんでした


感覚を言うと、

・思想系に興味ある人はA
・国際系に興味ある人はB
・心理・脳科学系/都市工学系(文系にもやさしい理科の話)に興味ある人はD
・EFはガチ理系(たまに文系にもやさしいのがあるので文系が密集する)

というイメージです
C取ってる人そんなに知らないな、教育系があったイメージはある



文三はA〜Cの代わりに言語を多く取れるよ
文一二はバランス良く取ってね

という感じ


Lは三外を取っても良し、二外をもう少しやっても良し、古文漢文をやっても良し



--------------

まとめます
・文一二は社会科学が多く選択科目が少ない
・文三は選択科目が多く社会科学が少ない
・文一二の違いは社会科学が「法・政治」か「経済・数学」か

一般に、成績の取りやすさに関しては
社会科学<人文科学・選択科目
と言われるらしいです(授業の雰囲気もそんな感じ)
そういう意味では文三の方が気楽??


ただ文三はだいたい進振りが厳しいので成績ガチ勢が多いイメージもあって、そういう意味では全然気楽じゃないでしょうし、その辺難しいですね

私は文三のことは全然分からないんですが



私個人の興味は完全に
社会科学<人文科学<選択科目
なんですが、これは本当に人によると思います

私のようなタイプは文三に向いているという訳ですね、笑(繰り返しますが後悔はありません)



--------------

最後、ケース別に簡単に書いてみます


○法と経済で迷うのでとりあえず文一

メリット: 文一→経済は文二→法より楽

デメリット: 普通は経済と数学を両方取ることはできない(2年生を使えば多分できる)

ただし「法と経済」「政治と経済」は(異端ではあるけど)できる。クラスに3人ぐらいはいるのかな?



○後期教養行きたいのでとりあえず文一

メリット: 進振りで楽らしい(伝聞)

デメリット: 興味が無いかもしれない社会科学(多くは法・政治)を受けざるを得ない

後期教養行きたい人ってきっと学びたい学問がはっきりしてることが多いと思うので、そういう人には苦痛?



○理転したいのでとりあえず文一

正直理転したいなら文系に行くなという話なんですが、これが私の知る限りで3人はいます。

メリット: 失敗しても法学部に行きやすい

デメリット: 2Sで法律専門科目を受けるので他科類に比べれば忙しい。試験が重めな社会科学のコマが多い

文一は2Sで法学部の専門科目があるから忙しい〜みたいな話は各所で聞きますが、上クラによると、1年生で単位を取りきれば週5コマになるとのこと

つまりそう忙しくないとも言えるんですが、法学部の専門科目がない文二三はもっと時間がある訳です

解説が面倒なのでしませんが、暇があると余分に授業を取って「追い出し」という技を使えば進振り点を上げることができます(伝聞)


普通に考えたら文三が一番良いのでは?と思いますが、文一でも思ってるよりは大変じゃ無さそうだよ、そして思ってるよりは人数いるっぽいよ、というおはなし



--------------

ダラダラ書いてしまいましたが伝わりましたでしょうか


私も履修のプロでは無く、進振りも経験していないので偉そうにこんなものを書ける立場では無いんですが…

一定数いる「とりあえず文一」の方々の目に届けば、という期待を込めて。


東大生各位、間違いありましたらどうかご指摘下さい!!



▼投票お願いします!!▼
東大生ブログランキング