そろそろ勉強しなきゃいけないなあ、という気持ち



東大では今週月曜から正式に授業が始まりました

東大の時間割は

1 8:30〜10:15
2 10:25〜12:10
3 13:00〜14:45
4 14:55〜16:40
5 16:50〜18:35

となってるので、ついさっき1週間の授業が全て終わった訳です



東大の授業の大きな特徴として、1コマが鬼の105分ということが挙げられると思うんですが

1週間受けてみた体感としては、

・授業を105分受けること自体はそれほどきつくない
・が、休み時間10分はとてもきつい

という感じです


まあまだ第1週目なので授業内容が軽めな科目ばかりですし、オンライン授業に教授の側も慣れてないので、もたついたり休憩時間を設けてくださったりして、そのおかげで105分授業の負担が軽減されているというのはあるのかもしれませんが



休み時間10分は鬼です  いやこれはほんとに

前の授業の先生が3分でも延長しようものなら、お手洗いに行って水分補給をしただけで休み時間が終わります

教室間の移動時間こそありませんが、授業によってZoomのURLが変わるので一回一回接続しなきゃいけませんし、結局時間はそれなりにかかります

というかこれ対面で授業受けたら移動間に合うのかな?駒場キャンパス結構広いよね?とか思っています



あと1限8:30も中々きつい
受験期に「1限のある生活に戻れる気がしない」みたいな記事を書いた気がしますが、見事にフラグ回収しています  まだ寝ブッチはしてないけどね

徐々に生活習慣を直していきたいところです



--------------

履修登録は今日まででした

つまり、履修する講義が全決定しました

入学前から進振り関連の事情はそれなりに知ってるつもりでしたが、履修システムはめちゃくちゃ複雑なので、やっぱり入ってみないとわからないことだらけです

色々と受験生向けに書きたいことが出てきました

「『とりあえず文一』はありか?結局科類ごとで何が違うの?」みたいな記事を書きたいと思っております。カミングスーン。



まあ私はそれなりの理由を持って文一に入ってますし、文一に入ったことは全然後悔してません
履修的にも、クラスの雰囲気的にも。


そう、対面授業をやってればこの時期にはクラス毎の雰囲気って何となく分かってくるんでしょうが、残念ながら自クラスの人のことしか分からない状況

自分のクラスは凄く気に入ってますが、二外非公開の私がそんなこと言ったって情報量殆ど無いんですよね

しかしまあよく言われる二外毎の印象はそれなりに正しそう、とは言っておきます  それなりに、ね



--------------

大学の授業の特徴として、高校よりも選択の幅が広い、というのがあると思います

実際のところ文一は必修(とそれに近いもの)が多いので(文三比)、自由に選べるコマは5コマぐらいなんですが、でも5コマ選べるって凄いことですよね

私は高校が自称進で選択科目を全然選択させてくれなかったので、選択の有り難みを噛み締めております


シラバスとにらめっこして自分で選んだ講義はほぼ間違い無く面白いので、楽しく受けられます

Sセメが終わったら身バレしない範囲でお勧め科目なんかも紹介していけたらいいな(需要あるのか???)


しかし今学期は期末試験の実施が難しそうなので、その分レポート課題を増やしてきた先生方が多くて、課題に追われる日々になりそうです


法進ならそんなに点数は要りませんが、点が高いに越したことは無い訳ですし、高得点目指していきたいです宇宙人あたま




明日で開示から1週間経つので、受験生ブログランキングのリンクを貼るのはこれが最後になります

東大受験生ブログランキング