書留で届きました


東大開示ももうすぐ届くらしいですね
私は英語一強だった癖に英語のやらかしが判明しているので、本当に何故受かったのか気になっています



ということでセンター開示

自己採±0で何の面白味もありませんでした
東大換算829/900

改めて見ても数学やらかしてるなあ
数学以外はTwitterでややバズリをしてる開示勢とそれなりに戦える点だと思いますが

改めて言っておきますが、センター数学はシャーペンで解きましょう…




「東大新入生の4月の話題はセンターの点になりがち」と聞いたことがありますが、対面じゃないからかクラスの雰囲気からか、そんなこともなく

上クラ(同じ組の1学年上の先輩)の方に「例年はセンターの話題になりがちなんだけどね」と言われて初めてセンターの話になりました

クラス全員が集まってた訳でも無く、その時Zoomにいた全員が開示した訳でも無いので、標本数がごく少ないことは断っておきつつ、体感の話をすると


・ボリュームゾーンは9割〜
・早稲田セン利合格は別に珍しく無い
・しかしかなり低い人もいるにはいる


という感じですかね

同クラに750点台がいたのが衝撃的でした  二次出来すぎでは??

センター:二次の比率が1:4という絶妙な数字になっていることで、センター型と二次型の両者が可能になっている気がします

どちらの戦略を取るかは本当にその人次第なんでしょう  何のアドバイスにもなりませんが…


---------------------


受験生時代は人の模試の成績とかやたら気になって、Ameba眺めてても模試の結果画像貼ってある記事は何故か見てしまっていたものですが、受験が終わってしまうと急速に興味が無くなりました


新入生同士で受験生時代の成績をとやかく言うこともありませんし、東大に受かった時点で皆同じ東大生、という意識が生まれているように思います




まあ、だからと言って模試を気にしても無意味だとか言うつもりは無いです
私のように模試と入試本番で点の取り方が全く変わってしまう事故はよくあることではあれど、模試の判定自体はそれなりに信用できるものです


そりゃずっとA判だったのにダメだった人も、E判だったのに受かった人もいますが、ごく少数です


あまりに当然のことですが、模試の結果が良い人の方が本番も受かる可能性は高い訳です
模試で良い成績を目指すことには意味があります


そのための起爆剤になるのであれば、勉強時間を削り過ぎない範囲で人の模試の結果を見て憧れたり悔しく思ったりするのも一つの手かな、というのが私の持論です





▼東大開示が来たら数日後に抜けます▼
東大受験生ブログランキング