この受験生、あまりに入試を控えた自覚がないので気分を害するかもしれません
「こいつ本当に馬鹿だな」という目で見ていただければ
数学の演習中に脳内リピートするのやめてもらっていいですかね??
--------------
何を言ってるんですかね??勉強しろよ勉強
更新が途絶えていましたが、決して勉強に身を投じてた訳ではありませんでした むしろ逆
まあ、見て分かるように、自分との戦いに大敗北を喫しています
あと1ヶ月を切りました。今日から出願開始。変わらなければなりません
--------------
まず、現実的な目標設定
数学抜きでも受かるように他科目の目標を設定しているみたいなコメントをいただき、センター数学8割の数弱として私もそうしようと思い立ったは良いのですが、なにせ地歴が壊滅的だし、国語は極めて普通だし、得意なことになっている英語も言うて90危ういぐらいだし…
数学0点で受かるの無理では??
↓
いやでも流石に0点にはならないでしょ!!
↓
じゃあ20点とか…
最低点がえらくインフレしてた年でなければ、だいたい355あれば大丈夫、私のセンター約100点を差し引いて255点
全科目満遍なく失敗したら?と考えたらもうどうしようもないのですが、数学失敗してもギリッギリで受かるための点がこちら
英語 85
数学 25
国語 70
日本史 35
地理 40
Σ255
だいぶ厳しい。英語も国語も日本史も地理も全てが厳しい。数学失敗したら絶対ダメじゃん。(しかも数学20じゃどうしようもなかったので仕方なく25になった。本番25取れない可能性は普通にある)
不合格を回避する最善策は数学で失敗しないこと、ただそれだけなんですが、今数学はこの点で固定したまま考えなきゃいけないわけだ、と考えたときに、地歴もそうだけどやっぱり英国やらないといけないのでは?という結論に
英国、センター終わってから(英語に関してはセンター対策も発アクと鉄壁しかやってなかったので12月から)全く触れてないんですよね
英語得意・国語普通・地歴壊滅なので長らく「いいから地歴をやれ」と言われ続けてきて、いや実際そうなんですが、全く英国をやっていなかったので自分の中で課題も見えておらず
ひとまず、
英語: 有名大の過去問集
国語: 毎日東大国語(現古日替わり)
でやっていこうかなあ
2月の3週目から慶應が始まるので(早稲田セン利取れてても場慣れ兼ねて受けるつもり)、2週目までにはある程度完成させたい感があり
英語はだんだん過去問も混ぜつつ?
私大の過去問はほとんど解いたことがないんですが、直前5日もあればどうにかなるだろうか どうにかしよう
英100-国75とか取れたらだいぶ安泰だよなあ
本気で、勉強します
2020年東大入試まであと29日
いおり

