津軽鉄道撮影行のまとめ | 河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)

河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)

鉄道が好きで、写真を撮りに行ったり、乗りに行ったりとあちらこちらに出かけています。
たまにギターも弾きます。
そんな日々の記録です。

先週の4/29(木)から5/1(土)の3日間、津軽鉄道へ行ってきました。


これは、JALツアーズの津軽鉄道で「郷愁の夜汽車に乗る」 2・3日間 という企画で、3日間のコースで参加してきました。

ツアーといっても、初日の夜、定期列車終了後に夜汽車を津軽五所川原から津軽中里の往復を約1時間半かけて運転する特別列車、車両はDLが旧客を牽引するという、それだけが団体行動で、他は自由行動、往復の航空券、宿付きという、いかにも撮り鉄にはありがたいツアーでした。

鉄道ホビダス でも紹介され、このブログ でも紹介していました。


初日は、朝一番のJAL1201便羽田発7:20に搭乗。

ゴールデンウイークのため、荷物検査混雑の影響で出発が25分遅れましたが、青森空港到着は5分遅れの8:45着という素晴らしい回復運転?でした。

青森空港からは、8:55発の弘南バス青森空港線で五所川原9:35着。

あまりの速さにあっけないほど。

目的地に着く気持ちの準備などのアプローチが一切無いままで、ついさっきまで(本当は1月ですが)雪降るこの津軽の地にいたなあという感覚に陥るほどでした。


初日と二日目は、嘉瀬や芦野公園付近で撮る予定にしていたので、津軽五所川原から芦野公園間が二日間フリーパスの津軽フリーパス を購入。1500円なり。

津軽五所川原発10:32の気動車に乗車。

河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)-津軽鉄道
メロス号。

3両編成で、後ろ1両が団体さん専用でした。


嘉瀬駅で降りると雨模様。

そして、だんだん土砂降りに。

それでも、せっかく来たんだからと撮影場所まで歩いて客車列車を撮影。


河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)-津軽鉄道
傘を差しての撮影です。

よーく見ると雨粒が写っていますね。


撮影後、速攻で嘉瀬駅まで戻り、しばし休憩。

近くの商店へ行き、カップラーメンを購入。

お湯を入れてもらって、駅で食べました。

食べ終わった容器は、小さく畳んでホテルまで持ち帰りました。


この日は、嘉瀬駅周辺で撮影して終了。

午後は晴れ間も見えて、まあまあでした。


そして、定期列車終了後の夜、ツアーの目玉「夜汽車」

夜汽車は、夜行列車のように夜通し走っているという感覚がありますが、約1時間半の乗車です。

河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)-津軽鉄道
このムードは、イイ!

夢中で撮影してしまいました。

往路は、車内販売でお酒があったこともあり、車内は大宴会の様相。

私も、向かいのご夫婦にお酒をいただき、すっかりイイ気分になってしまいました。

焼いたばかりのスルメも美味しかったな。

復路は比較的静かで、じっと車窓を眺めている方も多かった。

1時間半は、あっという間でした。

コレはイイ企画でした。

また乗りたいですね。


翌2日目は、芦野公園周辺で撮影。

寒くって、風も強く、桜は開花していませんでした。

それでも、多少晴れ間が見えたあたりで、梅を入れて撮影。

河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)-津軽鉄道
この駅周辺では、金木桜まつり が行われていて、地元の方や団体さんで大賑わいでした。

お昼ごはんは、エンゼル で。

カツどんを頼んだんですが、とても美味しかった。

お水には砕いた氷がしっかり入っていて、添えてあるタクアンも新鮮でした。

ここは旅館でもあって、いつか泊まってみたいと思います。


最終日の3日目。

深郷田から芦野公園まで歩きながらの撮影。

しかし、物凄い強風で、自分の意志と関係なく涙が頬を伝わってゆきます。
河童アヒルのお散歩フォト倶楽部(Blog編)-津軽鉄道
深郷田駅近くの陸橋から撮影。

物凄い強風で、立っているのも大変。

ここで2時間ほど待ちましたが、ぐったりでした。

このあと晴れて、気持ちの良い撮影日和・・・といきたかったんですが、強風はずーーと続いていました。

三脚は持たず、すべて手持ち撮影でしたが、あまりの強風にカメラがぶれてぶれて大変でした。

出来るだけ早いシャッタースピードにしましたが、こんな経験は余りありませんでした。

この日は、こんな感じでずーっと撮っていたのでお昼ご飯は食べることが出来ませんでした。


撮影後、五所川原へ戻り、夕食を食べてから、駅前発18:50の青森空港行きバスに乗り込み、20:45発JAL1210便で帰路に着きました。


桜


3日間の撮り鉄三昧でしたが、良い時間を過ごすことが出来ました。

帰宅して、さすがに疲れが出てしまい、今日までの2日間、なーんにもする気が起きませんでした。

しかし、思い返すに、DD352のロッドが動く姿は良いですね~

牽引するのは旧客。

この組み合わせが動くのは、冬のストーブ列車、ゴールデンウイークを中心とした桜シーズン、そして五所川原のねぶたの頃。

是非、このほかにも動いてくれるといいなあと思います。

今度はいつ行けるかな・・・











ビール