昨日は奈良のコスモス寺で有名な般若寺へ行ってきました。

 

般若寺

奈良県奈良市般若寺町221

関西花の寺十七番寺 コスモスで有名なお寺です。

関西花の寺十七番寺

コスモスの花をあしらっていますね

8時半頃に着くともう何人か来ていましたがまだ人は混むという程では無かったです。

中に入るともうコスモスは満開でした照れ

素晴らしい咲きっぷりです。

本堂前にはコスモスキューブが置いてありこれも非常に鮮やかで良い試みでしたね~。

グラスの中にビー玉などを入れて水を張り、その上にコスモスを乗せてる物ですが綺麗でしたしセンスが良いですね照れ

満開のコスモスを堪能しましたチュー

 

そしてここは花だけではなく歴史上の人物の供養塔が複数あるのでこちらも楽しみにしていました。

藤原頼長の供養塔

平安後期の人物で保元の乱の首謀者の藤原頼長

平清盛らとの争いに敗れ興福寺にて落命、般若山のほとりに葬られた。「悪左府」の異名を持つ藤原頼長の供養塔がここにあるんですねぇ。

大塔宮護良親王の供養塔

後醍醐天皇の皇子で征夷大将軍護良親王の供養塔です。笠置で北条氏打倒を掲げた後醍醐天皇と共に参戦するも敗れ笠置から逃れる際に般若寺の大般若経の唐櫃に身を隠して難を逃れた「般若寺の御危難」のエピソードのある舞台。

南北朝好きには寄らずにはいられませんね💦

平重衡の供養塔

平清盛の息子平重衡の供養塔もここにあります。治承4年(1181)12月の平重衡・通盛勢と東大寺・興福寺の南都大衆との奈良坂・般若坂の戦い南都焼き討ちの総大将だった重衡の供養塔もあります。重衡がここに本陣を移動したりしたのでその関係なのでしょうか。

南都側は奈良坂・般若坂に「城郭」と呼ばれる堀を築いたりしたそうですが遺構はもうないですが陣城址でもあり古戦場跡でもあるのでここに来た甲斐は大いにありましたキラキラ

 

せっかくなのでお隣の東大寺にも寄ってみます。