6/11に日本城郭検定を大阪の茨木市で受けましてせっかくなので茨木市のお城を試験前と試験後に少し回ってきました。

 

試験会場へはAM10時までには行っておかないといけないので近場のみになりますが回れるだけ行ってみました。

三宅城

大阪府茨木市蔵垣内3-23-27

永正元年(1504)三宅国政により築城されたとされる。

天文16年(1547)時の管領細川晴元により攻められ城を明け渡す。

その後家臣の香西元成が城主となるも永禄5年(1562)仲違いした三好長慶に攻められ消滅。

今の城址は東罐興業(株)大阪工場の敷地内一帯で石碑と説明板が工場内にあり中に入れないので外のフェンス越しに見る。

ただ城址は蔵垣内3丁目・丑寅2丁目の小字「城の内」のあたりらしく城址の碑と説明板が他に数か所あります。

大阪府茨木市蔵垣内3-15-3(蔵垣内公園)

ここには城碑と説明板があります。

大阪府茨木市蔵垣内3-14-18付近

道路脇に石碑と説明板がありますがここは注意してないと見逃してしまうので注意。

説明板はどこも同じ感じの説明がしてありますね。

三宅出羽守国村公碑

大阪府茨木市丑寅2-19-17

細川晴元に攻められ降伏した城主三宅国村の碑です。

この距離でこれだけ碑や説明板があるのは珍しいですね~地元愛が感じられますね(^^

防風庵跡

大阪府摂津市千里丘東1-16-1

天文22年(1553)香西元成に攻められた折り三宅国村の長女が難を逃れる為出家して庵を建て「防風庵」と名付けた。その庵の跡地。

沢良宜城

大阪府茨木市美沢町14-32(美沢公園)

築城年は不明。足利義持が将軍の時応永6年(1399)に堺に進出してきた大内義弘を攻めました。その際沢良宜城主の藤井三位が「御馬廻り衆」として出陣したと言われる。

将軍の馬廻りですと2千騎を要するそうです・・ここにそんなメジャーな戦力があったとは・・

1400年~応仁の乱の時には廃城になっていたようです。

城碑のある美沢公園横の佐和良義神社の境内の南北にある境内の道は乗馬訓練に使用した馬場だったとも言われています。

水尾城

大阪府茨木市水尾3-3-9(伯光神社)

元は応仁の乱初期に活躍した美濃守護代の斎藤妙椿の家臣だった平尾孫左衛門が浪人となって築いたのが水尾城の始まりとも言われます。

遺構はありまぜんが跡地には伯光神社があり城碑がフェンス前にありますが写真が撮りにくい・・・

穂積城

大阪府茨木市中穂積2-16-34(春日神社)

築城や詳細は不明ですが「大阪府全志」に城の堀と称する塁保の址有りとあり城址と推定される。

山田城の13の支城とも。

主格?部分には春日神社があり、確かに城跡っぽい造りには見受けられますね。

 

ここで試験の時間が迫ってきたので試験会場へ行きました。

続きは試験後です。